はじめに:退職代行に違法性はあるのか?
![](https://haruuu.online/wp-content/uploads/2025/02/image-22-500x286.jpg)
退職代行サービスを利用しようと考えたとき、「違法ではないのか?」「トラブルに巻き込まれる可能性は?」と不安に感じる人も多いでしょう。
特に、弁護士資格を持たない業者が退職代行を行うことは法律上問題があるのでは?と疑問に思う人もいるかもしれません。
実際、退職代行サービスには適法なものと違法性が疑われるものがあり、利用者がしっかりと見極める必要があります。
さらに、悪質な退職代行業者による詐欺被害も報告されており、利用する際には慎重に選ぶことが重要です。
本記事では、退職代行の違法性について詳しく解説するとともに、詐欺業者の手口や、安全な退職代行業者を選ぶポイントについて紹介します。
退職代行の違法性について
![](https://haruuu.online/wp-content/uploads/2025/02/image-24-500x286.jpg)
退職代行サービスは、弁護士、労働組合、一般の業者の3種類が提供しています。
しかし、すべての退職代行が適法に運営されているわけではなく、弁護士法違反(非弁行為)に該当するケースもあるため注意が必要です。
ここでは、退職代行の違法性について詳しく解説します。
弁護士法違反(非弁行為)のリスク
弁護士法第72条では、弁護士資格を持たない者が法律業務を行うことを禁止しています。
これに違反すると、「非弁行為」として違法になります。
✅ 非弁行為に該当するケース
- 退職時に発生する未払い給与の請求や損害賠償の交渉を、弁護士資格を持たない業者が行う
- 会社との**交渉(退職日の調整や引き止めへの対応)**を、弁護士以外の業者が代行する
通常の退職代行業者は「本人に代わって退職の意思を伝える」だけであり、法律上問題ありません。
しかし、業者が会社と交渉を行った場合、違法行為に該当する可能性があります。
⚠ 非弁行為を行う違法業者の特徴
- 「退職金や未払い給与の請求まで対応可能」と宣伝している
- 「どんな会社でも100%退職成功!」と強調している
- 料金が極端に安く、運営会社の情報が不明確
違法な退職代行業者を利用すると、会社側から損害賠償請求されるリスクもあるため注意が必要です。
労働組合が運営する退職代行の合法性
労働組合法では、労働組合は組合員のために会社と団体交渉を行う権利を持っています。
そのため、労働組合が運営する退職代行サービスは合法とされています。
✅ 労働組合の退職代行のメリット
- 会社との交渉が合法的に行える(退職日の調整や有給消化の交渉が可能)
- 弁護士ではないため費用が比較的安い
- 会社側が労働組合との交渉を拒否しにくい
労働組合の退職代行を利用することで、違法性を避けながら、退職時の条件交渉もスムーズに進められます。
弁護士対応の退職代行のメリット
弁護士が運営する退職代行サービスは、最も安全で確実な方法です。
✅ 弁護士対応の退職代行のメリット
- 法律に基づいた手続きが可能(未払い給与や退職金の請求も対応)
- 会社との交渉が合法的に行えるため、トラブルが少ない
- 退職後に会社から訴えられた場合も、法的に対応できる
⚠ デメリット
- 費用が高め(5万円〜10万円程度)
- 手続きに時間がかかる場合がある
確実に安全に退職したい場合は、弁護士が運営する退職代行を選ぶのが最もリスクが少ない方法です。
まとめ
退職代行の違法性について整理すると、以下のようになります。
📌 弁護士資格のない業者が会社と交渉を行うと、弁護士法違反(非弁行為)になる可能性がある
📌 労働組合が運営する退職代行は合法であり、交渉も可能
📌 弁護士対応の退職代行なら、法的に問題なく退職できる
違法な業者を利用しないためにも、安全な運営元を選ぶことが重要です。
退職代行を利用した詐欺被害の事例
![](https://haruuu.online/wp-content/uploads/2025/02/image-25-500x286.jpg)
退職代行サービスの人気が高まる一方で、悪質な業者による詐欺被害も増えています。
特に、料金を支払ったのに対応されなかったり、違法な追加請求を受けたりするケースが報告されています。
ここでは、実際に発生した詐欺被害の事例を紹介し、悪質業者の手口を解説します。
料金を支払ったのに連絡が取れなくなる
「退職代行の料金を支払った後、業者と連絡が取れなくなった」という被害は、退職代行詐欺の典型的な手口です。
✅ 悪質業者の特徴
- 公式サイトが簡素で、運営会社の情報が明記されていない
- 極端に安い料金を設定している(5,000円〜1万円など)
- 口コミが少なく、実績が不透明
このような業者は、利用者から料金を受け取った後に音信不通になり、退職手続きを全く行わないことが多いです。
結果として、依頼者は退職が進まないだけでなく、お金も騙し取られることになります。
⚠ 対策
- 事前に運営会社の情報(法人名・所在地)を確認する
- 料金が相場(2万〜5万円)とかけ離れて安すぎる業者には注意
違法な追加請求をされるケース
「基本料金だけで退職できる」と説明されていたのに、後から高額な追加料金を請求されるケースもあります。
✅ 詐欺業者の手口
- 「退職日を調整する場合は追加料金が必要」と言われる
- 「有給消化を交渉するならオプション費用がかかる」と後から説明される
- 最初に支払った料金では退職手続きが不十分で、追加費用を請求される
正規の退職代行業者では、最初に提示した料金で完結するのが基本です。
追加料金が発生する場合でも、事前に説明があるのが普通なので、後から勝手に請求される業者は避けるべきです。
⚠ 対策
- 事前に「追加料金が発生しないか」を確認する
- 料金体系が明確に記載されている業者を選ぶ
退職の手続きを代行せず放置される
詐欺業者の中には、退職の手続きを全く行わず、依頼者を放置するケースもあります。
✅ 被害者の声
「退職代行に申し込んで料金を支払ったのに、会社への連絡が一切行われなかった。結局、自分で退職を伝えることになり、無駄にお金を払ってしまった。」
このような業者は、依頼者に対して適当な報告をするだけで、実際には何もしていないことがあります。結果として、退職が進まず、依頼者が自分で会社とやり取りせざるを得なくなるのです。
⚠ 対策
- 「退職完了までの流れ」を事前に説明してくれる業者を選ぶ
- 口コミや実績がある業者を利用する
まとめ
退職代行の詐欺被害には、以下のような手口があります。
📌 料金を支払ったのに連絡が取れなくなる → 運営会社の情報が不明な業者に注意
📌 違法な追加請求をされる → 料金体系が不透明な業者を避ける
📌 退職手続きを代行せず放置される → 口コミや実績をチェックして信頼できる業者を選ぶ
安全な退職代行サービスを選ぶポイント
![](https://haruuu.online/wp-content/uploads/2025/02/image-23-500x286.jpg)
退職代行の違法性や詐欺被害のリスクを避けるためには、信頼できる業者を慎重に選ぶことが重要です。
ここでは、安全な退職代行サービスを選ぶためのポイントを解説します。
運営元の確認(弁護士・労働組合の運営か?)
退職代行を利用する際は、運営元が信頼できる組織かどうかを確認することが重要です。
✅ 安全な運営主体
- 弁護士が運営する退職代行(最も安全で、法的トラブルに対応可能)
- 労働組合が運営する退職代行(交渉が合法的に可能)
✅ 避けるべき業者
- 運営会社の情報が不明確な業者(所在地や責任者が不明な場合)
- 個人運営の退職代行業者(弁護士資格や労働組合の正当性がない)
⚠ 確認すべきポイント
- 公式サイトに「運営会社の名称・住所・電話番号」が明記されているか
- 弁護士法人や労働組合であることが明確に示されているか
料金体系の透明性
退職代行を利用する際は、料金が明確に提示されている業者を選ぶことが重要です。
✅ 安全な料金設定の業者
- 基本料金のみで退職手続きが完結する(2万〜5万円が相場)
- 追加料金が発生する場合は、事前に説明がある
⚠ 避けるべき業者
- 「業界最安値」など極端に安い価格を宣伝している業者(例:5,000円〜1万円)
- 申し込み後に追加料金を請求される業者
実績と口コミの確認
退職代行業者を選ぶ際には、過去の実績や利用者の口コミを確認することが大切です。
✅ 信頼できる業者の特徴
- 利用者の口コミや体験談が豊富に掲載されている
- メディアやニュースで取り上げられた実績がある
⚠ 注意すべき点
- 公式サイトに「実績〇〇件」と書かれていても、具体的な証拠がない場合は要注意
- 口コミサイトに不自然な高評価レビューが並んでいる業者
実際の利用者の体験談を確認し、業者の信頼性を見極めることが大切です。
まとめ
安全な退職代行業者を選ぶためには、以下のポイントをチェックしましょう。
📌 運営元が弁護士法人や労働組合であることを確認する
📌 料金体系が明確で、追加請求の心配がない業者を選ぶ
📌 過去の実績や口コミを確認し、信頼できる業者を利用する
まとめ|違法性を避けて安全に退職代行を利用する
![](https://haruuu.online/wp-content/uploads/2025/02/image-26-500x286.jpg)
退職代行サービスは、正しく利用すれば安全に退職できる便利な手段ですが、一方で違法業者や詐欺の危険性も潜んでいます。
特に、弁護士資格のない業者が違法な交渉を行ったり、詐欺目的の業者が料金を騙し取るケースが報告されているため、利用者は慎重に業者を選ぶ必要があります。
本記事では、退職代行の違法性や詐欺被害の実例、安全に業者を選ぶポイントについて詳しく解説しました。
最後に、安全な退職代行を利用するためのチェックリストをまとめます。
✅ 安全な退職代行を利用するためのチェックリスト
🔲 運営元が明確か?
- 弁護士法人や労働組合が運営しているかを確認
- 会社名・所在地・責任者が公式サイトに明記されているか
🔲 違法な交渉をしていないか?
- 「未払い給与や退職金の請求まで対応」など、弁護士資格がないのに交渉を行う業者はNG
🔲 料金体系が透明か?
- 相場(2万〜5万円)に沿った価格設定か
- 追加料金が発生しないかを事前に確認
🔲 実績や口コミが確認できるか?
- 利用者の口コミが自然で信頼できるか
- メディア掲載実績があるか
🔲 怪しい宣伝文句がないか?
- 「業界最安値!」「100%退職成功!」など、過剰な宣伝をしていないか
安全な退職代行業者を選び、スムーズな退職を
違法業者や詐欺被害を避けるためには、信頼できる運営元・明確な料金体系・確かな実績を持つ業者を選ぶことが重要です。
💡 「安さ」だけで選ばず、安全性を第一に考えることが大切!
💡 適法な退職代行を選べば、トラブルなくスムーズに退職できる!
慎重に業者を選び、安全に退職代行を活用して、新しい一歩を踏み出しましょう!
退職は新しい人生へのスタートラインです。
良い印象を残し、次のステップを前向きに進むためにも、退職代行を賢く活用しましょう。
>実際に退職代行ってどんなサービスがあるの?って思った方はこちらもご覧ください👇