はじめに 退職代行を検討しているあなたへ

職場での人間関係や過重労働、パワハラなど、さまざまな理由から「もう会社を辞めたい」と考える方が増えています。
しかし実際には、「自分で退職を言い出せない」「上司が怖くて連絡すらできない」といった心理的なハードルにより、なかなか行動に移せない方も多いのが現実です。
そんなときに選択肢となるのが「退職代行サービス」です。その中でも特に注目を集めているのが、「弁護士による退職代行」です。
弁護士による退職代行とは、法律の専門家である弁護士が、あなたに代わって勤務先に退職の意思を伝え、必要に応じて法的な対応も含めて手続きしてくれるサービスです。
一般的な代行業者との大きな違いは、「交渉」や「請求」など法的行為が認められている点にあります。
この記事では、弁護士による退職代行の仕組みや特徴、費用相場、依頼の流れ、向いているケースなどを網羅的に解説します。
業者との違いや、実際によくある質問への答えも盛り込んでいますので、「退職を考えているけれどどう動けばいいか分からない」という方には必ず役立つ内容です。
あなたが安心して新たな一歩を踏み出すために、この記事がその手助けとなることを願っています。
退職代行サービスには2種類ある|業者と弁護士の違い

退職代行サービスには大きく分けて「一般業者」と「弁護士」の2種類があります。
どちらも、あなたに代わって会社へ退職の意思を伝える点では共通していますが、対応できる範囲や法的な効力には大きな違いがあります。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
一般的な退職代行業者とは
一般の退職代行業者は、企業が運営しているサービスです。
利用者の代わりに会社へ電話や書面で退職の意思を伝えてくれます。
費用は比較的安く、2万円〜5万円ほどで利用できることが多いです。
メリットとしては、料金の安さや即日対応が可能な点、LINEやメールなどで気軽に相談できることが挙げられます。
また、営業時間外でも対応してくれる業者もあり、忙しい人にとって便利な選択肢です。
しかし一方で、デメリットも存在します。
民間企業である一般業者は法律上「弁護士ではないため、交渉や請求、トラブル対応ができない」という制限があります。
例えば、未払い残業代の請求や退職日の調整、会社側から損害賠償をちらつかされた場合には対応できません。
さらに、業者によっては法律に抵触する「非弁行為」を行っている例も報告されており、信頼性の面でも注意が必要です。
弁護士による退職代行の特徴
一方、弁護士による退職代行は、国家資格を持つ法の専門家が対応します。
退職の意思を伝えるだけでなく、未払い給料・残業代の請求、退職金の交渉、パワハラやセクハラの損害賠償請求まで対応可能です。
最大の強みは、「交渉ができること」です。
たとえば、退職日の調整を巡って会社とトラブルになった場合でも、弁護士であれば法的に正当な形で解決に導くことができます。
また、弁護士が退職代行を行う場合、相手企業が不当な引き止めをしにくくなるという心理的な効果もあります。
「弁護士が出てきた」というだけで、企業側も慎重な対応を取るケースが多いため、安心感が違います。
ただし、弁護士のサービスは費用がやや高めで、一般的には3万円〜7万円程度が相場となります。
それでも、「安心して確実に辞めたい」「法的トラブルを抱えている」という方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。
弁護士に退職代行を依頼するメリットとデメリット

退職代行を弁護士に依頼することには多くの利点がありますが、同時にいくつかの注意点も存在します。
ここでは、弁護士による退職代行のメリットとデメリットを、公平な視点から詳しく解説します。
メリット
- 法的トラブルに対応できる
弁護士は法律の専門家であり、労働問題に関する交渉や請求が可能です。
未払い残業代や退職金の請求、会社からの損害賠償要求への対応、ハラスメント問題など、一般の業者では対応できないトラブルにも法的に対処できます。 - 確実に退職できる安心感
会社が引き止めたり、退職届を受け取らなかったりするケースでも、弁護士が介入すれば法的効力があるため、スムーズかつ確実に退職できます。
会社側も弁護士からの連絡には慎重に対応するため、トラブルの可能性が低くなります。 - 精神的な負担を軽減できる
退職を切り出すこと自体が強いストレスとなる人にとって、すべてを弁護士に任せられるのは大きな安心材料です。
精神的に追い詰められている状況でも、確実に一歩を踏み出せます。 - 内容証明郵便や証拠保全なども対応可能
退職に関連する重要な書類のやりとりや、証拠の保全手続きなど、専門的な対応ができるのも弁護士ならではの強みです。
デメリット
- 費用が高い
弁護士による退職代行は、一般業者に比べて費用が高めです。
着手金として3万円〜5万円、トラブル対応があれば追加費用が発生する場合もあります。
費用に対して慎重に検討する必要があります。 - 対応に時間がかかることもある
弁護士事務所によっては、即日対応が難しいケースもあります。
業務状況やスケジュールにより、相談から実際の対応までに数日を要することもあるため、急ぎの場合は事前に確認しておくと安心です。 - 相談のハードルがやや高い
「弁護士=堅苦しい」「相談しづらい」といったイメージを持つ人も多く、心理的なハードルを感じる場合があります。
ただし、近年はLINEやメールで相談できる弁護士も増えており、以前より利用しやすくなっています。
このように、弁護士への依頼には明確な強みがありますが、自分の状況や費用、スピード感などを総合的に判断して選ぶことが大切です。
弁護士退職代行の費用相場と依頼の流れ

弁護士に退職代行を依頼する際、最も気になるのが「費用」と「退職までの流れ」ではないでしょうか。
ここでは、料金の相場と、相談から退職完了までのステップをわかりやすく解説します。
費用の目安
弁護士による退職代行の料金は、一般業者よりも高めですが、その分法的な対応が含まれるため、安心感があります。
以下が一般的な費用の目安です。
- 着手金(基本料金):30,000円〜55,000円(税込)
- オプション費用:交渉や未払い金請求などを行う場合、別途10,000円〜50,000円程度の加算があるケースもあります
- 成功報酬:通常は不要ですが、和解金や請求額の一部から一定割合(10%〜20%)を報酬として設定している事務所もあります
料金の内訳としては、「退職の通知代行」が基本に含まれ、その他は個別のケースに応じて変動します。
見積もりや契約前にしっかりと確認しておくことが大切です。
また、労働問題に精通した弁護士を選ぶことで、不要な追加費用やトラブルを避けやすくなります。
依頼から退職までの流れ
弁護士に退職代行を依頼する場合の基本的な流れは、以下の通りです。
- 無料相談
電話・メール・LINEなどで相談を行い、自分の状況と希望を伝えます。 - 見積もり・契約
弁護士が内容を確認し、費用の見積もりを提示。納得できれば契約書にサインします。 - 会社への連絡開始
契約後、弁護士が会社に対して退職の意思を正式に伝え、必要に応じて交渉を行います。 - 書類のやり取り・郵送
退職届や健康保険証の返却など、必要な手続きが郵送ベースで行われます。
企業からの返答や書類の受け取りも弁護士を通じて行われるため、本人の負担は最小限です。 - 退職完了
退職手続きがすべて完了すれば、会社と連絡を取る必要もなくスムーズに退職できます。
全体として、相談から退職完了までは最短で即日〜1週間程度が目安となりますが、ケースによっては数週間かかることもあります。
余裕を持って行動することがポイントです。
弁護士に依頼すべきケースとは?

退職代行を利用するだけなら、必ずしも弁護士である必要はありません。
しかし、状況によっては弁護士に依頼したほうが確実かつ安全に退職できるケースがあります。
ここでは、特に弁護士による退職代行が推奨される代表的な状況を紹介します。
パワハラやセクハラを受けている場合
上司や同僚からのパワハラ・セクハラに悩まされている場合、感情的な衝突や報復のリスクが高く、自分で退職を申し出ることは精神的に困難です。
このような場合、弁護士が間に入ることでトラブルを最小限に抑え、安全に退職手続きを進めることが可能です。
また、加害者への損害賠償請求や証拠保全など、被害の救済にも対応できるのが弁護士の強みです。
未払いの給与・残業代がある場合
勤務先が残業代を支払っていない、給与の一部を未払いにしているといった場合には、法的請求権を行使できる弁護士に依頼するのがベストです。
一般の退職代行業者ではこうした請求は行えませんが、弁護士であれば会社との交渉や内容証明の送付、最終的には訴訟も視野に入れて対応できます。
損害賠償請求をほのめかされている場合
退職を申し出た際に、「損害が出るから賠償してもらう」「訴えるぞ」などと脅されるケースもあります。
これは違法な圧力である可能性が高いですが、法的知識のない個人では対処が難しいのが現実です。
このようなケースでは、弁護士が対応することで会社の不当な主張を封じ、安心して退職することができます。
精神的に限界で会社と関わりたくない場合
うつ状態や強いストレスにより、会社と一切関わりたくないという方も少なくありません。
弁護士にすべてを一任することで、一切のやり取りを回避でき、心身の回復に専念できます。
離職票・退職証明書などの発行に不安がある場合
会社が必要な書類を発行してくれない、もしくは手続きに不誠実な対応をする可能性がある場合にも、弁護士による代行が有効です。
正式な要請を受けた企業は法的義務を無視できず、類の取得もスムーズになります。
これらのような複雑な状況にある場合は、迷わず弁護士に相談することをおすすめします。
よくある質問Q&A|不安や疑問を解消

退職代行、とくに弁護士への依頼となると、さまざまな疑問や不安を抱える方が多いです。
ここでは、実際によくある質問を一問一答形式でまとめました。
Q1. 弁護士に頼めば本当に辞められるんですか?
A. はい、弁護士に依頼すれば、会社がどんなに引き止めても法的に退職は可能です。民法上、退職の意思を伝えてから原則2週間で退職が成立します。
Q2. 会社に行かずに退職できますか?
A. 可能です。弁護士があなたに代わってすべての連絡・手続き・交渉を行います。会社へ出向く必要はありません。
Q3. 家族や親に通知がいくことはありますか?
A. 基本的に、会社や弁護士が家族に連絡することはありません。ただし、住民票上の住所に郵送物が届く可能性はあるため、必要であれば事前に相談しておきましょう。
Q4. 会社に「弁護士から連絡が来た」と言われるのが怖いのですが…
A. 弁護士が連絡するのは正式な法律行為であり、会社もそれを理解しています。むしろ、軽率な対応を抑止できるので、安心材料になることが多いです。
Q5. 雇用保険や失業保険には影響ありませんか?
A. 退職代行を利用しても、雇用保険の受給資格には影響しません。ただし、自主退職扱いになるため、給付の開始時期には注意が必要です(待機期間あり)。
Q6. 有給休暇は消化できますか?
A. 弁護士であれば、有給休暇の取得交渉も可能です。会社が拒否する場合でも、法的には取得が認められているため、適切に主張できます。
Q7. 即日退職したいのですが、できますか?
A. 原則は2週間の予告期間が必要ですが、状況次第では即日退職も不可能ではありません。特に心身の健康に関わる場合など、個別に対応できるケースもあります。
Q8. 弁護士費用は会社に請求できますか?
A. 基本的にできません。弁護士費用は自己負担となりますが、未払い賃金などを回収できた場合には実質的に補填されるケースもあります。
こうした疑問を事前にクリアにすることで、不安なく退職手続きに進むことができます。わからないことは、遠慮せず弁護士に相談してみましょう。
退職代行は違法なの?弁護士と業者の法的な違いとは?

退職代行という言葉を聞くと、「本当に合法なの?」「違法行為にならないの?」と心配になる方もいるかもしれません。
ここでは、退職代行に関する法律的な立場と、弁護士と業者の違いについて詳しく解説します。
非弁行為とは何か?
「非弁行為(ひべんこうい)」とは、弁護士でない者が報酬を得て、法律事務を行うことを指します。
これは弁護士法72条により禁止されており、違反すると刑事罰の対象にもなります。
例えば、会社との間で退職日や未払い賃金についての交渉を行うこと、損害賠償請求や減額交渉をすることは、法律事務に該当します。
これらを弁護士資格のない業者が行うと、非弁行為にあたる可能性があるのです。
そのため、業者が代行できるのは「退職の意思を伝えるだけ」に限られます。
交渉や請求にまで踏み込むと、違法行為になりかねないため注意が必要です。
なぜ弁護士に依頼すると安心なのか?
弁護士は、国家資格を持ち、法律に基づいた業務が許可された専門家です。
退職に関する法的交渉や未払い金の請求、損害賠償問題など、すべての場面において合法的に対応できます。
加えて、企業側が弁護士との交渉に対して軽率な対応をするリスクを避けるため、対応がスムーズになりやすいというメリットもあります。
また、弁護士に依頼することで、万が一トラブルが発生しても迅速かつ適切な対応ができるため、精神的な安心感も大きいです。
実際のところ、業者は違法なのか?
すべての業者が違法というわけではありません。
信頼できる業者の多くは「交渉には一切踏み込まない」「退職の意思を伝えるだけ」に業務を限定しており、グレーゾーンを避ける努力をしています。
しかし、悪質な業者の中には、非弁行為を堂々と行っているケースも存在します。
こうした業者を利用すると、後々トラブルに巻き込まれたり、退職手続きが不完全になるリスクがあります。
法的トラブルや交渉が発生しそうな場合は、迷わず弁護士に依頼するのが賢明な判断です。
弁護士退職代行に関する信頼できる情報源・相談先

弁護士による退職代行を検討する際には、「どこに相談すればいいのか」「信頼できる情報はどこにあるのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、安心して相談できる公的機関や専門的な相談先をご紹介します。
日本弁護士連合会(JFB)
日本弁護士連合会は、全国の弁護士を統括する団体で、各地域の弁護士会の情報も網羅しています。
公式サイトからは、お住まいの地域の弁護士を検索したり、労働問題に強い事務所を見つけることができます。
法テラス(日本司法支援センター)
法テラスは、国が設立した公的機関で、無料の法律相談や弁護士費用の立替制度などを提供しています。
収入に制限はありますが、金銭的に不安のある方でも利用しやすく、多くの労働問題にも対応しています。
地方弁護士会の相談窓口
各都道府県の弁護士会でも、退職代行に関する法律相談を受け付けています。
地域によっては初回無料相談を行っているところもあるので、地元の弁護士会のウェブサイトを確認してみましょう。
労働問題に強い弁護士の検索サイト
「弁護士ドットコム」や「法律相談ひまわり」など、弁護士を検索できるポータルサイトも便利です。
口コミや専門分野で絞り込める機能もあり、自分に合った弁護士を見つけやすくなっています。
退職代行専門の法律事務所
最近では、退職代行に特化した法律事務所も登場しています。
「弁護士による退職代行サービス」と明示されている事務所であれば、法的に安心して依頼できるので検討に値します。
次の一歩としてできること
- 不安があるなら、まずは無料相談を活用してみる
- 2〜3の法律事務所を比較して、料金や対応方針を確認
- 自分の悩みや状況を整理して、正確に伝える準備をしておく
信頼できる相談先を見つけることで、退職に関する不安がぐっと軽くなります。
ひとりで抱え込まず、まずは専門家の力を借りるという選択肢を持ってください。
まとめ|法的に安心した退職をするために

退職は人生の転機であり、同時に強いストレスを伴う場面でもあります。
上司への連絡や引き止め、未払い金の不安、退職後の書類手続きなど、多くの課題に直面するなかで「本当に辞められるのか」と悩む人は少なくありません。
そうした不安を解消する一つの方法が、弁護士による退職代行です。
弁護士であれば、退職の意思伝達はもちろんのこと、法的な交渉や請求、企業とのトラブル対応まで包括的にサポートしてくれます。
特に、未払い残業代の請求やパワハラなどの問題が絡む場合、弁護士の専門知識と対応力は大きな武器となります。
もちろん、費用が高めであったり、即日対応が難しいケースもありますが、確実かつ安全に退職したい人にとっては非常に有効な手段です。
この記事で紹介した通り、法テラスや各地の弁護士会など、信頼できる公的機関への相談も選択肢の一つとして活用できます。
「退職したいけれど怖くて動けない」「会社と関わりたくない」というあなたにとって、弁護士に相談するという一歩が、将来の不安を減らし、心の負担を軽くしてくれるかもしれません。
まずは、無料相談でも構いません。一人で悩まず、専門家に頼ることで、安心して次のステージへ進む準備を始めてみてください。
>実際に退職代行ってどんなサービスがあるの?って思った方はこちらもご覧ください👇