はじめに ゆうパケットポストminiとは?最安・最手軽な発送方法

メルカリなどのフリマアプリで商品を発送する際、「もっと安く」「もっと手軽に」送れたら…と思ったことはありませんか?
そんな希望を叶えるのが、ゆうパケットポストminiという新しい発送方法です。
このサービスは、2023年に登場したメルカリ対応の最安・最小の発送手段で、送料160円+専用封筒20円=合計180円という破格のコストで利用できます。
しかも、匿名配送が可能で、ポストにそのまま投函できるという、利便性の高さも大きな魅力です。
通常、発送のたびにコンビニや郵便局へ足を運ぶ必要がありましたが、ゆうパケットポストminiなら、自宅近くのポストに投函するだけで発送完了。
面倒な対面対応も不要です。
本記事では、このゆうパケットポストminiの基本情報から実際の発送手順、適した商品、注意点やよくある失敗例、他の発送方法との違いまで、徹底的にわかりやすく解説していきます。
特に、以下のような方には役立つ内容です。
- メルカリで発送コストを抑えたい方
- 小さな商品を手軽に送りたい方
- 発送初心者で何から始めればいいかわからない方
「メルカリ便の新定番」とも言われるゆうパケットポストminiを正しく使いこなせば、発送作業の手間とコストをグッと抑えることができます。
ぜひ最後までご覧いただき、ご自身の物販活動に活かしてください。
ゆうパケットポストminiの基本情報とスペック

ゆうパケットポストminiは、メルカリが提供する発送方法の中で最安かつ最小サイズに特化した匿名配送サービスです。
ここでは、料金やサイズ、封筒の仕様など、利用にあたって知っておくべき基本情報を表形式で整理して解説します。
基本スペック一覧
項目 | 内容 |
---|---|
発送方法名 | ゆうパケットポストmini(メルカリ便) |
送料 | 160円(税込) |
専用封筒の価格 | 20円(税込)/1枚(郵便局のみで販売) |
合計コスト | 180円(送料160円+封筒20円) |
サイズ(外寸) | 長辺21.6cm × 短辺17.8cm(A5程度) |
重量制限 | 2kg以内 |
投函方法 | ポスト投函のみ(郵便窓口・コンビニ不可) |
追跡機能 | あり(メルカリアプリで確認可能) |
匿名配送 | 対応済み |
対応アプリ | メルカリアプリ限定 |
梱包資材の指定 | 専用封筒必須(加工・再利用不可) |
利用の前提条件
- メルカリ便としてのみ利用可能で、他のフリマアプリやECサイトでは使えません。
- 封筒は郵便局でのみ販売されており、現在はローソンやダイソーでは取り扱いなし。
- 厚みに関する明確な規定はないものの、ポスト投函可能であることが前提。無理に詰め込むと投函不可になる可能性があります。
封筒の素材と仕様
- 封筒は厚手の画用紙のような素材で、ある程度の耐水性はあるものの完全防水ではありません。
- 内容物が濡れたり破損しないよう、ビニール袋などでの内包装が推奨されます。
- QRコードが貼られた面には一切加工をしてはいけません。読み取りエラーの原因になります。
このように、ゆうパケットポストminiはサイズや仕様が明確に定められているため、事前にルールを把握しておくことがトラブル回避のカギとなります。
次章では、この発送方法に適した商品の具体例と、なぜこのサービスがそれらに向いているのかをご紹介します。
どんな商品に向いてる?おすすめ発送アイテム一覧

ゆうパケットポストminiは、その小型サイズ・低コスト・匿名配送・ポスト投函可能という特性から、ある特定のジャンルの商品に特に向いています。
ここでは、実際に発送されている商品の例と、それがなぜ適しているのかを詳しく解説します。
ゆうパケットポストminiで発送しやすい商品一覧
以下は、ゆうパケットポストminiでよく発送されている代表的なアイテムです。
商品カテゴリ | 具体例 | 向いている理由 |
---|---|---|
アクセサリー類 | ピアス、ネックレス、指輪、ブレスレット | 小さくて軽量。プチプチ+封筒で十分な保護が可能。 |
スマホ関連小物 | スマホケース、ケーブル、保護フィルム | 平たい形状でサイズ制限をクリアしやすい。 |
文房具・雑貨 | ボールペン、シール、付箋、マステなど | 複数まとめても厚みが出にくく、封筒に収まる。 |
コスメ系サンプル | 試供品、ミニサイズのスキンケア商品 | 軽量・小型で壊れにくく、コストパフォーマンス抜群。 |
子ども用小物 | ヘアゴム、おもちゃパーツ、靴下など | 安く早く届けられ、親世代に喜ばれやすい。 |
洋服(薄手) | Tシャツ、カットソー、ベビー服など | きちんと畳めばA5封筒に収まり、180円で発送可。 |
ハンドメイド作品 | 小物ポーチ、布小物、紙製カードなど | 発送コストを抑えて販売価格をキープできる。 |
向いていない商品
一方で、以下のような商品はゆうパケットポストminiには向いていません。
- 厚手の洋服(ニット、スウェットなど)
- 割れ物(ガラス製品、陶器など)
- 重量物(2kgを超えるもの)
- 高額商品(万が一のトラブル時にリスクが高い)
薄手の洋服も工夫次第で送れる
「洋服は難しいのでは?」と思われがちですが、薄手のTシャツやロンT、子ども服などは畳み方を工夫すれば十分に封筒に収まります。
コツは、厚みが均一になるように畳むことと、袋の中で偏らないようにビニールで包むことです。
小さくて軽い商品を数多く出品している方にとっては、1件あたり180円で送れるこの発送方法は非常に魅力的な選択肢です。
これまでらくらくメルカリ便(ネコポス:210円)などを使っていた方は、商品の大きさによって乗り換えることで、1件あたり最大40円のコスト削減が期待できます。
次の章では、この便利な発送方法「ゆうパケットポストmini」の具体的な発送手順を、ステップ形式で詳しくご案内します。
ゆうパケットポストminiの発送手順を完全ガイド

ゆうパケットポストminiは、手軽さが魅力の発送方法ですが、初めて利用する方にとっては「どうやって使うの?」「どこで封筒を買うの?」といった疑問もあるかと思います。
この章では、封筒の準備からポスト投函までの流れをステップ形式でわかりやすくご紹介します。
ステップ① 専用封筒を購入する
ゆうパケットポストminiは専用封筒のみ利用可能です。
現時点では全国の郵便局のみで販売されており、1枚20円(税込)です。
- コンビニ(ローソン等)では現在販売されていないので注意
- 在庫切れの場合もあるため、見つけたら複数枚まとめ買いがおすすめ
ステップ② 商品を防水梱包する
封筒は厚手の紙製ですが完全防水ではありません。
中身を保護するため、ビニール袋(OPP袋やポリ袋)に商品を包んでから封筒に入れましょう。
- 洋服や布製品は特に濡れ対策が必須
- プチプチや厚紙を加えると安心(ただし厚みオーバーに注意)
ステップ③ 商品の厚みを均等にして畳む
ポストにスムーズに入れるためには、厚みを均等に保ち、偏らないように畳むことが重要です。
- 袖や角を中に折り込んで全体が平らになるようにする
- 厚みが集中すると封筒が閉まらなかったり、ポストに入らなかったりする原因に
ステップ④ 封筒に商品を入れる
封筒の底を少し広げておくと入れやすくなり、封もしやすくなります。
ただし、加工は禁止されているため、袋の形状を変えるような無理な折り方はNGです。
- 中で商品がズレないよう、軽く抑えながら封をする
- 必ず封がしっかり閉まることを確認(粘着テープが甘い場合はセロテープで補強OK)
ステップ⑤ QRコードを読み込む(メルカリアプリ)
メルカリアプリの取引画面から「発送方法を選ぶ」→「ゆうゆうメルカリ便」→「ゆうパケットポストmini」を選択し、封筒に貼られているQRコードをスマホで読み込みます。
- QRコードの上にテープを貼ると読み取りエラーになるため要注意
- 読み込み後、「発送用コード控え」を剥がして保管しておくと安心
ステップ⑥ ポストに投函する
最後に、QRコードを読み込んだ状態でそのままポストに投函します。わざわざ窓口に行く必要はありません。
- 郵便局前の大型ポストだけでなく、街中の一般的なポストでもOK
- 投函後はメルカリアプリ上で発送ステータスが更新されます
このように、ゆうパケットポストminiは封筒さえ手に入れば、わずか数分で発送作業が完了するほどシンプルです。
慣れれば「これ以上ラクな方法はない」と感じる人も多いはずです。
次章では、実際に使用する中で発生しやすいトラブルや注意点をまとめて解説します。
失敗を避けるためにも、事前にしっかり確認しておきましょう。
使う前に知っておきたい注意点とよくある失敗例

ゆうパケットポストminiは非常に便利でコスパの良い発送方法ですが、ルールや仕様が明確に定められているため、ちょっとした油断がトラブルの原因になることもあります。
この章では、使用前に必ず確認しておきたい注意点と、実際に起こりがちな失敗例を紹介します。
よくある失敗例と対処法
- サイズオーバーで投函できない
- 厚みが均等でなかったり、封筒の形が歪むとポストに入らないことがあります。
- 対処法:厚みを均等にして畳み、封筒の底を軽く広げてから封をしましょう。
- 封筒の封が閉まらない・浮いてしまう
- 商品が大きすぎたり、空気が入っていると封がうまく閉じられません。
- 対処法:商品の空気を抜き、折り方を調整して蓋がしっかり閉まるようにします。
- QRコードが読み取れない
- 上からテープを貼ってしまった、光の反射やスマホのカメラ不具合が原因になることも。
- 対処法:QRコードは絶対に隠さない・反射のない場所で読み取りましょう。
- 封筒の破損や再利用で受付不可に
- ゆうパケットポストminiの封筒は再利用不可、破れや加工もNGです。
- 対処法:破れそうな部分には補強テープを使用。封筒は一度限りの使用が原則です。
- 発送通知を忘れて未発送扱いに
- メルカリアプリでQRを読み込まずに投函すると、発送が認識されません。
- 対処法:投函前に必ずアプリでQRコードを読み込んでから投函してください。
- 内容物が濡れてしまった
- 封筒は完全防水ではないため、雨天や水濡れで商品がダメージを受ける可能性があります。
- 対処法:中身は必ずビニールなどで防水梱包を行いましょう。
- 控えシールを剥がし忘れて紛失時に追跡できない
- 投函後に荷物が行方不明になった場合、控えがないと問い合わせが難しくなります。
- 対処法:「発送用控えシール」は剥がして取引完了まで大切に保管しましょう。
トラブルを避けるためのチェックリスト
- ✅ 商品は封筒に収まるサイズか?
- ✅ 中身は防水梱包しているか?
- ✅ 封筒の封がしっかり閉じているか?
- ✅ QRコードはきれいで読み取り可能か?
- ✅ メルカリアプリで発送処理を完了したか?
- ✅ 控えシールを剥がして保存しているか?
これらを出荷前に確認するだけで、トラブルの9割は未然に防げます。
次章では、スマリボックスや通常のゆうパケットとの違いを比較しながら、どの発送方法が自分に合っているのかをわかりやすく解説します。
スマリボックス・通常のゆうパケットとの違いを比較

ゆうパケットポストminiは非常に便利な発送手段ですが、「スマリボックス」や「通常のゆうパケット」と何が違うのか、分かりにくいという声も多くあります。
この章では、3つの発送方法を比較し、それぞれの特徴やおすすめの使い方をわかりやすくまとめます。
各サービスの比較表
項目 | ゆうパケットポストmini | スマリボックス | 通常のゆうパケット |
---|---|---|---|
発送場所 | ポスト投函(専用封筒) | コンビニ(主にローソン)などの専用端末 | 郵便局・ポスト投函 |
料金(税込) | 180円(封筒20円+送料160円) | ネコポス:210円〜(メルカリ便) | 230円〜360円(厚みによる) |
匿名配送 | 対応 | 対応(メルカリ便のみ) | 非対応(差出人住所が必要) |
追跡機能 | あり | あり | あり |
サイズ制限 | A5サイズ・2kg以下 | 最大80サイズ程度まで可 | 厚さ3cm以内、長辺34cm以内 |
封筒・資材 | 専用封筒(再利用・加工不可) | 自由(資材条件なし) | 自由(厚みの条件に注意) |
操作方法 | QR読み取り→ポスト投函 | 端末操作+ラベル印刷+投函 | 郵便窓口での手続き or ポスト投函 |
各発送方法のメリット・デメリット
ゆうパケットポストmini
- メリット:
- 最安クラスの180円
- ポスト投函で手軽
- 匿名配送・追跡あり
- デメリット:
- 封筒が専用で、加工NG
- サイズにかなり制限あり
- 郵便局でしか封筒が買えない
スマリボックス(らくらくメルカリ便)
- メリット:
- サイズの幅が広く、柔軟
- コンビニで24時間対応可能
- 操作に慣れるとスムーズ
- デメリット:
- 専用端末が設置されている店舗に限られる
- 混雑時は待ち時間がある
- 初心者には操作がやや複雑
通常のゆうパケット
- メリット:
- 決まった厚み以内なら梱包資材は自由
- 郵便局やポストから簡単に出せる
- デメリット:
- 匿名配送不可
- 厚みによって送料が上がる
- メルカリ便としては使えない
どれを使うべき?目的別おすすめ
- 最安で送りたい・薄くて小さい物を扱う場合
→ ゆうパケットポストminiが最適(180円・匿名・ポスト投函) - サイズや形が不安・大きめの物を送りたい場合
→ スマリボックス(宅急便コンパクトなど)で柔軟に対応可能 - 匿名性にこだわらず郵便局の利用が中心の方
→ 通常のゆうパケットも選択肢に(特に非メルカリ発送時)
発送スタイルや商品に合わせて、これらのサービスを上手に使い分けることで、コストと手間を最適化することができます。
次章では、ゆうパケットポストminiの「専用封筒の購入方法と在庫の探し方」について解説します。
どこで買える?専用封筒の購入方法と在庫の探し方

ゆうパケットポストminiは専用封筒でのみ利用可能な発送方法です。
そのため、発送前に必ず封筒を手に入れておく必要があります。
しかし、利用者が急増したこともあり、現在は入手が難しい場合もあるのが実情です。
この章では、専用封筒の購入方法と在庫の探し方、入手のコツを詳しく解説します。
購入できる場所
郵便局(全国の窓口)
現在、ゆうパケットポストmini専用封筒が購入できるのは郵便局のみです。
全国の主要郵便局で取り扱っていますが、小規模局や一部簡易郵便局では取り扱いがない場合もあります。
- 価格:1枚あたり20円(税込)
- レジで「ゆうパケットポストminiの封筒ありますか?」と尋ねるのが確実です。
その他の販売先(2025年5月時点)
現在、ローソン・ダイソー・メルカリストアなどでは未対応です。
ゆうパケットポスト(通常サイズ)の封筒やシールは販売されていますが、「mini」の封筒とは異なりますのでご注意ください。
在庫がない場合の対応策
近隣の郵便局で売り切れだった場合、以下の方法で在庫を見つけやすくなります。
1. 複数の郵便局を回って探す
特に駅前・繁華街の大型郵便局よりも、住宅街の中規模局の方が在庫が残っている可能性が高いです。
意外と穴場なのでチェックしてみましょう。
2. 取り置きを頼んでみる
局員さんによっては、「次回の入荷時に取り置きできますよ」と案内してくれることもあります。
よく使う方は、まとめて取り置きの相談をしてみましょう。
3. メルカリやフリマサイトで入手する(自己責任)
一部ユーザーが未使用封筒をメルカリなどで販売しているケースもありますが、公式の推奨方法ではありません。
価格が高騰している場合もあるため、あくまで自己責任で判断してください。
4. 郵便局の公式アプリで在庫確認(今後の期待)
現在、ゆうパケットポストmini専用封筒の公式通販やアプリからの注文には未対応ですが、今後対応が拡大する可能性もあるため、最新情報をチェックすることをおすすめします。
封筒が手に入りにくい今だからこそ、見つけたときに複数枚を確保しておくことが、スムーズな発送の鍵になります。
次章では、万が一「使えない」「QRが読み取れない」といったトラブルが起きた際の対処法を解説していきます。
ゆうパケットポストminiが使えない?「非対応」「QR読み取れない」時の対処法

ゆうパケットポストminiは便利な発送方法ですが、実際に使おうとしたときに「QRコードが読み取れない」「そもそも使えない?」というトラブルに直面することがあります。
この章では、よくある不具合とその原因、そして解決方法をわかりやすく解説します。
ケース① スマホでQRコードが読み取れない
主な原因:
- スマホのカメラ性能が低い・ピントが合っていない
- 明るさ不足や反射でコードが読みづらい
- QRコードに折れ・汚れ・テープ貼付がある
- メルカリアプリが最新バージョンでない
対処法:
- 明るい場所でスマホを水平に構えて再試行する
- QRコードに光が反射しない角度を調整
- テープは絶対にQRコードにかからないように
- アプリを最新版に更新し、スマホを再起動してから再トライ
ケース② QRコード自体が反応しない(印刷不良など)
主な原因:
- 印刷が薄く、コードが読み取れない
- コード部分が破れている
- 元々不良品だった可能性
対処法:
- 別の封筒に取り替えて再チャレンジ
- 郵便局で事情を説明し、交換可能か確認
- 出品者としての発送期日が近い場合は、別の配送方法へ変更を検討
ケース③ アプリ内に「ゆうパケットポストmini」が出てこない
主な原因:
- 出品時に選択した発送方法が異なる
- アプリが古く、選択肢が反映されていない
- 対応外の取引である(メルカリ便以外など)
対処法:
- 出品画面で「ゆうゆうメルカリ便」→「ポスト投函(ゆうパケットポストmini)」を再選択
- アプリのアップデートを確認
- 他のメルカリ便(ネコポス・スマリなど)への変更も検討可能
ケース④ 端末やOSの問題でカメラが起動しない
対処法:
- スマホのカメラ設定が「メルカリアプリに許可」されているか確認
- iOSやAndroidのバージョンアップを行う
- 別の端末でQR読み取りが可能か試してみる
ケース⑤ そもそもこのサービスが非対応な取引だった
- メルカリ以外のフリマアプリで使おうとしていませんか?
- ゆうパケットポストminiはメルカリアプリ専用です。PayPayフリマやラクマでは利用できません。
トラブルが起きたときの緊急回避策
- 発送方法の変更:「取引画面」→「発送方法を変更する」で、ネコポスなど他のメルカリ便に切り替え可能です。
- メルカリ事務局に問い合わせ:アプリ内の「お問い合わせ」から状況を連絡することで、丁寧な対応を受けられます。
- 郵便局で相談:封筒の不具合やコード読み取りに関しては、郵便局員もアドバイスしてくれることがあります。
トラブルが起きても慌てずに、原因を一つひとつ確認すれば大抵の問題は解決できます。
次の最終章では、ここまでのポイントをコンパクトに振り返り、初心者が「最低限これだけは覚えておきたい」3つのポイントでまとめていきます。
まとめ|ゆうパケットポストminiは「安く・早く・簡単」な発送の新定番

ここまで、ゆうパケットポストminiについて詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
メルカリでの発送をもっと「手軽に」「コストを抑えて」「スピーディーに」行いたい方にとって、この発送方法はまさに理想的な選択肢です。
送料160円+封筒20円=180円という圧倒的なコスパに加え、ポスト投函OK・匿名配送・追跡可能という安心のサービス内容。
梱包のポイントや注意点さえ押さえておけば、発送初心者でも安心して使うことができます。
最後に、「これだけ覚えておけばOK!」という3つの重要ポイントをまとめます。
✅ 覚えておきたい3つのポイント
- 専用封筒は郵便局でのみ購入可能。見つけたらまとめ買いが吉!
在庫切れが続いている地域もあるため、発見時はチャンスです。 - 発送前に必ずQRコードを読み取り、控えシールを保管しよう
これを忘れると、トラブル時に追跡ができなくなってしまいます。 - 厚み・サイズ・封の仕方に注意して、ポストにスムーズに入るよう梱包しよう
封筒に収まれば、Tシャツや薄手の衣類も問題なく発送可能です。
ゆうパケットポストminiを使いこなせば、メルカリ物販の収益性はさらに向上し、発送のストレスも軽減されます。
これから発送方法を見直したい方、メルカリを本格的に活用したい方は、ぜひこのサービスを導入してみてください。
「安く、早く、簡単に」発送できる。
それが、これからのメルカリ出品者にとっての新しい常識です。
ちなみにメルカリはある方法を使うと自動で稼げるマネーマシーンの仕組みを作ることができます!
その裏技とは、外注化して自動で販売する仕組みを作るってこと!
この仕組みを作ることで、自分の時間はたった5分で売上を何倍にもすることができます。
実際僕も、この仕組みを作ったことで月利50万以上を達成しています!

興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!
10名限定で500円オフのクーポン発行しているのでこの機会にぜひ!
