副業

メルカリで海外にも売れる!越境出品のやり方・人気商品・注意点を初心者向けに徹底解説

はじめに:「え、メルカリって海外にも売れるの?」

メルカリといえば、日本国内で大人気のフリマアプリというイメージが強いですよね。
実際、多くの方が「メルカリ=国内取引専用」と思い込んでいます。
しかし、近年のメルカリでは、海外販売=越境EC(えっきょうイーシー)にも対応していることをご存じでしょうか?

越境ECとは、インターネットを通じて海外のユーザーに商品を販売する仕組みのことを指します。
通常、言語の壁や国際発送の手間、関税の問題などがあって初心者にはハードルが高いと思われがちです。
しかし、メルカリではBuyee(バイイー)やFROM JAPANといった信頼できる越境ECパートナーと提携しているため、出品者が行う作業は極めてシンプル。
なんと、日本語で出品し、いつも通り国内に発送するだけで、世界中のバイヤーに商品が届くのです。

つまり、語学スキルも輸出経験もゼロでOK。国内と同じ感覚で「売って、送る」だけ。
そんな手軽さが、多くのユーザーにとって魅力となっています。

さらに、メルカリで売れる商品は、日本特有のアイテムやアニメグッズ、限定コスメなど、海外から見ると「お宝」だらけ。
今すぐあなたの部屋に眠っているアイテムが、世界の誰かにとっては喉から手が出るほど欲しいものかもしれません。

この記事では、メルカリを使って海外に商品を販売する具体的な方法や注意点、よく売れる商品カテゴリまで、実践的な情報をわかりやすく解説していきます。
副業として越境ECを始めたい方、海外市場に興味がある方、必見です。


メルカリで海外向け出品する方法|実は“国内発送だけ”でOK

「海外に売る」と聞くと、多くの方は「英語で商品説明を書くの?」「国際郵便のやり方がわからない」「関税や通関って面倒そう」と感じるかもしれません。
しかし、メルカリの越境販売では、そうした複雑な作業は一切不要です。
なぜなら、出品者は普段通り日本語で出品し、日本国内の倉庫に送るだけでOKだからです。

では、その仕組みを簡単に説明しましょう。

メルカリは、越境EC代行事業者であるBuyeeFROM JAPANと提携しています。
これらのパートナー企業が、日本のメルカリに出品された商品を自動的に海外向けに翻訳し、自社が運営する越境ECプラットフォーム上で販売してくれるのです。

たとえば、あなたが日本語で「【未使用】呪術廻戦 アクリルスタンド」をメルカリに出品したとします。
この商品はBuyeeなどによって海外のバイヤー向けに英語や中国語に翻訳され、米国・台湾・香港・フランスなど世界中のプラットフォームで販売されます。
そして、海外のバイヤーが購入すると、Buyeeがあなたに対して「商品を弊社の国内倉庫へ発送してください」と依頼をしてくるのです。

この時点で、あなたが行う作業は「メルカリ上の取引で国内倉庫に発送する」だけ。
つまり、いつも通りの国内取引とまったく変わりません。国際発送や英語での対応はすべてBuyeeなどの代行業者が行ってくれるのです。

さらに、購入者とのメッセージのやりとりも基本的に不要ですし、仮にあったとしてもすべて日本語で完結します。
出品者が「海外相手に取引している」という意識を持たずに済むほど、スムーズでシンプルな流れが確立されているのが大きな特徴です。

このように、メルカリで海外販売をするには、特別な手続きも、英語力も、国際発送の知識も一切不要です。
国内取引と同じ感覚で、世界中のバイヤーに商品を届けられる、非常に敷居の低い越境販売システムが整っているのです。


越境ECに対応しているメルカリ公式パートナーとは?

メルカリでの海外販売を可能にしている最大の要素は、信頼性の高い越境ECパートナー企業の存在です。
現在、メルカリが公式に提携している代表的なパートナーとしては、Buyee(バイイー)とFROM JAPANが挙げられます。
これらの企業があるからこそ、出品者は国内発送だけで、世界中の購入者に商品を届けることができるのです。

Buyee(バイイー)とは?

Buyeeは、日本の商品を海外向けに販売するための購入代行サービスを提供している企業です。
海外のユーザーがBuyeeを通してメルカリの商品を購入すると、Buyeeが出品者に代わって商品を受け取り、必要に応じて検品・梱包を行い、海外へ発送します。

Buyeeが対応している国は非常に多く、アメリカ、カナダ、オーストラリア、台湾、香港、韓国、フランスなど、世界中の主要国が含まれています。
また、購入者向けには多言語での商品紹介、配送方法の選択、関税の計算なども提供されており、海外のユーザーにとっても安心して買い物ができる仕組みが整っています。

FROM JAPANとは?

FROM JAPANも、Buyeeと同様に日本国内の商品を海外のバイヤーに販売するための代行プラットフォームです。
こちらも多数の国・地域に対応しており、海外ユーザー向けの翻訳、購入代行、国際発送までを一括でサポートしています。

特徴としては、海外のファンに向けたプロモーションにも力を入れており、日本の商品に対するニーズを積極的に掘り起こす取り組みがなされています。

出品者とパートナーの関係性

メルカリの出品者は、これらのパートナーと直接やり取りする必要は一切ありません
商品が海外から購入されると、BuyeeやFROM JAPANの名前で「国内宛て」に発送依頼が届きます。
つまり、出品者はあくまでも「日本国内の購入者に商品を送る」感覚で取引を完了できるのです。

以下は、出品から購入までの流れのイメージです:

  1. 出品者がメルカリに日本語で商品を出品
  2. パートナー企業がその商品を海外向けに翻訳・掲載
  3. 海外の購入者がパートナー経由で商品を注文
  4. 出品者に「国内倉庫への発送」の依頼が届く
  5. 出品者が日本国内の倉庫へ商品を発送
  6. パートナー企業が海外へ転送、購入者に配送完了

このように、出品者と越境ECパートナーはそれぞれの役割を明確に分担し、効率的かつスムーズに海外取引が完了するよう設計されています。
手間が少なく、トラブルも起こりにくい構造が、メルカリ越境販売の大きな魅力のひとつです。


海外に人気!メルカリでよく売れる日本商品ランキング

メルカリを通じて海外に販売できると分かっても、「一体何が売れるの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
実は、日本であまり注目されていないようなアイテムが、海外では“超人気商品”になっていることも珍しくありません。
ここでは、海外のバイヤーから特に人気の高い日本の商品ジャンルをランキング形式でご紹介します。

第1位:アニメ・マンガ関連グッズ

日本が誇る文化といえば「アニメ・マンガ」。その影響力は世界中に広がっており、アメリカ、フランス、ブラジル、フィリピンなど、どの国にもアニメファンが存在します。
メルカリで人気が高いのは以下のような商品です。

  • フィギュア(未開封品は高評価)
  • 缶バッジ・アクリルキーホルダー
  • 同人グッズや限定アイテム
  • Blu-rayやDVDボックス(特に日本語版)

第2位:アイドル・K-POP関連グッズ

K-POPアイドルの人気が高まる中、日本国内で販売されている日本限定盤のCDやライブグッズ、トレカは、海外ファンにとっては貴重なコレクターズアイテムです。
特に以下のようなアイテムが高値で取引されることがあります。

  • 日本限定リリースのCD/DVD
  • ライブ会場限定グッズ
  • 公式フォトカード(トレカ)

第3位:日本のコスメ・スキンケア用品

日本製の化粧品やスキンケア商品は、「品質が高い」「肌に優しい」として海外ユーザーに人気があります。
特に日本でしか手に入らないブランドや限定品は、海外市場でも高く評価されています。

  • 資生堂、CANMAKE、セザンヌなどのブランド
  • 日本限定パッケージ商品
  • 医薬部外品のスキンケア製品

第4位:伝統工芸・和雑貨

海外では「ジャパンカルチャー」に対する関心が高まっており、和柄の雑貨や伝統的な日用品も人気です。

  • 扇子、風呂敷、和柄の巾着
  • 南部鉄器、陶器、箸
  • 招き猫、だるま、こけしなどの縁起物

第5位:中古のゲーム・レトロアイテム

特に欧米市場では、日本製のゲームや昭和・平成初期のレトロアイテムに対する熱狂的なファンが存在します。

  • スーパーファミコンやゲームボーイの本体・ソフト
  • プレイステーション1~2のレトロゲーム
  • 昔のおもちゃ、ガチャガチャの景品

出品前に見直してみよう!「自宅に眠っているお宝」

あなたの家の中にある「昔の趣味グッズ」や「使わなくなったコスメ」などが、海外では思わぬ高値で売れるかもしれません。
出品前に「海外の目線」で価値を見直してみると、意外な発見があるでしょう。

「これ、海外で売れるかな?」と思ったら、まずは試しに出品してみるのがオススメです。
売れたときの達成感と、世界中の誰かとつながる喜びは、何にも代えがたい体験になるはずです。


英語にしなくても大丈夫?出品タイトル・説明の工夫

「海外に商品を売るなら、英語で書かないとダメなのでは?」と不安になる方も多いですが、メルカリでの越境販売においては基本的に日本語での出品でまったく問題ありません
というのも、前章で紹介したように、BuyeeやFROM JAPANといった代行業者が、出品情報を海外ユーザー向けに翻訳・掲載してくれる仕組みがあるからです。

しかし、ちょっとした工夫をすることで、海外ユーザーに見つけてもらいやすくなるテクニックも存在します。
以下に初心者でもすぐに実践できるポイントをご紹介します。

英単語を一部入れると検索性アップ

海外ユーザーは、Buyeeなどのプラットフォーム上で英語や現地語で検索をかけています。
そのため、商品名や説明文に一部汎用的な英単語を入れておくと、検索にヒットしやすくなる傾向があります。
たとえば以下のような表現が効果的です。

  • サイズ表記 → 「Mサイズ(Size M)」
  • 商品状態 → 「新品(Brand New)」/「未使用(Unused)」
  • 正規品 → 「Official」
  • 限定品 → 「Limited Edition」
  • 人気シリーズ → 「Demon Slayer」「One Piece」など作品名を英語で明記

これらはあくまで一部を英語にするだけなので、全体の文章は日本語でOKです。
「○○のアクリルスタンド(Unused)」といったように、英語を補足的に活用することで、日本語話者でも問題なく書ける構成になります。

簡潔で具体的なタイトルを心がける

海外ユーザーにとって、商品タイトルは検索時の大きな判断材料です。
あいまいな表現よりも、作品名・商品カテゴリ・状態が一目で分かるようなタイトルが好まれます。

例:

  • 悪い例:「グッズいろいろセット」
  • 良い例:「呪術廻戦 アクリルスタンド 五条悟 Unused」

こうしたタイトルは、日本人にとってもわかりやすく、購入の意欲を高めます。

説明文には「発送までの日数」「状態の詳細」も記載

翻訳されることを前提に、わかりやすく短めの文章で構成するのがコツです。
以下のようなフォーマットが推奨されます。

・公式ショップで購入した正規品です(Official Product)  
・一度も使用していない未使用品です(Brand New)  
・初期傷があります。写真をご確認ください(Please check the photos for condition)  
・発送は2〜3日以内に行います(Ships within 2–3 days)

このようなシンプルな構成にすることで、自動翻訳でも正確に伝わりやすく、トラブルのリスクも減少します。

ハッシュタグも活用しよう

メルカリ内の検索だけでなく、Buyeeや他サイトでのSEOにも影響する可能性があるため、商品に関連するハッシュタグを積極的に使用することも効果的です。

例:

  • #DemonSlayer #AnimeGoods #JapaneseCosmetics #KpopMerch

誰でもできる「ひと工夫」で差がつく

難しい英語を使う必要はありません。
ほんの一言、検索に強くなるキーワードや英単語を添えるだけで、海外のバイヤーに見つけられやすくなり、販売チャンスが大きく広がります。
日本語で完結できる安心感がありつつ、少しの工夫で売上アップも期待できるのが、メルカリ越境販売の魅力です。


発送方法は?越境販売でも“いつもの発送”でOK

「海外に発送するって、すごく大変そう…」というイメージを持っている方は少なくありません。
国際郵便の手続きや、関税書類の作成など、通常の国際取引では煩雑な作業が多いため、ハードルが高いと感じるのは当然です。

しかし、メルカリでの越境販売では、そのような手続きは出品者が行う必要は一切ありません
。なぜなら、発送先は“日本国内の代行業者の倉庫”だからです。これが、多くのユーザーが安心して越境ECに取り組める最大の理由です。

国内宛てと同じ感覚で発送できる

商品が海外のバイヤーに購入されると、取引画面には通常と同じように発送先住所が表示されます。
その住所は、BuyeeやFROM JAPANなどの代行業者が運営する日本国内の倉庫の住所です。
つまり、出品者はその倉庫に向けて商品を発送するだけ。いつもどおり、メルカリ便やゆうパケットなど、国内配送方法でOKなのです。

たとえば、匿名配送である「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」も利用可能です。
これにより、出品者の個人情報が相手に伝わることもなく、プライバシー面でも安心です。

海外発送の対応はすべて代行業者が行う

国内倉庫に商品が届いたあとは、代行業者が海外発送のすべてのプロセスを担当します。
具体的には以下のような作業が行われます。

  • 商品の検品
  • 梱包の再調整(必要に応じて)
  • 輸出用の通関書類作成
  • 国際配送の手配

このため、出品者が国際郵便のルールを学ぶ必要は一切なく、国内の取引と同じステップで完結するのが大きな利点です。

海外発送のトラブルリスクも最小限

従来の個人輸出では、破損、紛失、通関での遅延といったリスクが伴いますが、メルカリの越境販売ではそれらのトラブルに対しても代行業者が対応してくれるため、出品者への影響は最小限に抑えられます。

また、代行業者は国際発送のプロフェッショナルなので、商品に適した梱包や最適な配送手段を選んでくれます。
これにより、安心・確実にバイヤーの元に商品が届く体制が整っています。

「海外発送が怖い」はもう古い

以前は個人が海外に商品を送るのは非常にハードルが高く、専門知識や時間が必要でした。
しかし、今のメルカリでは、「国内発送」だけで世界中に商品を届けることができる時代になっています。
スマートフォンひとつで完結できるシンプルさは、初心者にとっても非常に魅力的です。


海外送料はどうなる?出品者の負担は“国内送料のみ”

越境販売を始めるにあたり、多くの人が気になるのが「送料は誰が払うのか?」という点です。
特に国際送料は高額になることもあり、「自分が負担するのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、メルカリでの越境販売において出品者が負担するのは“日本国内の送料のみ”です。
つまり、通常の取引と同じ金額で発送できるということになります。

出品者が負担するのは「日本国内→倉庫」までの送料

前章で解説したように、海外の購入者が商品を買うと、発送先はBuyeeやFROM JAPANなどの日本国内の代行業者の倉庫になります。
出品者はそこへ商品を送るだけなので、いつものメルカリ便や郵便局のサービスがそのまま使えます。

たとえば、ゆうパケットポストやらくらくメルカリ便(ネコポス)など、送料は通常の国内取引と全く同じです。
追加の国際送料を求められることは一切ありません。

海外への送料・関税は購入者が負担

代行業者が倉庫で商品を受け取った後、海外のバイヤーに向けて商品を発送します。
このときの国際送料、関税、通関手数料などはすべて購入者側が負担する仕組みになっています。

たとえば、アメリカ在住のユーザーがメルカリで商品を購入した場合、表示される商品価格には商品代金+海外送料+代行手数料+関税(必要な場合)が含まれています。
つまり、出品者は国内で完結し、国際的なコストに巻き込まれることはありません。

購入者も事前に送料を確認できる仕組み

Buyeeなどの越境ECプラットフォームでは、購入者が商品購入前に国際送料の見積もりを確認できるようになっています。
これにより、後から追加料金を請求される心配がなく、トラブル防止にもつながっています。

購入者にとっても「どのくらいかかるか」が透明になっているため、安心して購入できる環境が整っており、それがリピート購入や信頼にもつながっています。

出品者にとってノーリスクの発送

越境販売のイメージとして「送料が高くて利益が削られるのでは?」という心配があるかもしれませんが、実際は国内発送だけなので、利益計算もシンプルです。
むしろ、国際マーケットという広い市場で売れる可能性が高まるぶん、チャンスの方が大きいと言えるでしょう。

副業や不用品整理として気軽に始める方にとって、「送料リスクがない」というのは非常に心強いポイントです。


購入者は海外バイヤーとわかる?→実際にはわかりません

メルカリで越境販売を行う際、多くの出品者が「購入者が外国人だったら、英語でやり取りしなきゃいけないの?」「トラブルにならないか心配…」といった不安を抱きがちです。
しかし、実際には購入者が“海外バイヤー”かどうか、出品者にはわからないケースがほとんどです。

なぜなら、メルカリの越境販売は、代行業者を介して取引が行われる仕組みだからです。

取引相手は代行業者の日本国内アカウント

越境販売の際、実際にメルカリで購入手続きを行うのは、BuyeeやFROM JAPANといった代行業者の日本国内にあるアカウントです。
つまり、表面的には通常の国内取引と何ら変わりません

たとえば、取引画面には「バイヤー名:バイイージャパン」や「FJ配送センター」などと表示され、出品者から見ると「代行業者が購入した」という形になります。
購入者が海外に住んでいるかどうかは、一切表示されないため、“これは海外取引だ”という意識を持つことなく、普段通りに取引を進めることができるのです。

やりとりもすべて日本語でOK

メルカリの取引メッセージ機能も、日本国内向けと同じです。
仮に代行業者から何か連絡が来る場合も、すべて日本語でのやり取りとなります
英語で返信する必要は一切ありません。

ただし、多くの場合、代行業者は自動処理で進めているため、個別にメッセージが来ることも少なく、基本的に「発送して終わり」という感覚で完結する取引が大半です。

「海外だから特別な対応が必要」は不要

この仕組みによって、出品者は次のような不安を感じる必要がありません:

  • 英語が話せない → 問題なし、日本語でOK
  • 相手が外国人でトラブルにならないか → 基本的に代行業者が対応
  • 海外発送のための特別なルール → 代行業者がすべて処理

つまり、メルカリの越境販売は見た目も中身も「国内取引とほぼ同じ」
海外販売でありながら、手続きや取引の流れに特別な対応が不要なため、初心者にも非常に優しいシステムになっているのです。

気軽に始められる「世界とのつながり」

このように、出品者にとっては通常のメルカリ取引と何も変わらない感覚で商品を発送するだけで、自分の商品が世界中のバイヤーの元へ届くという非常に効率的で魅力的な仕組みが実現されています。

海外バイヤーとのやりとりが不要で、しかも英語も国際配送も不要。
これはまさに、「国内取引のまま世界とつながる」新しい形の越境販売と言えるでしょう。


英語にする必要ある?→基本不要、でも一工夫すると効果的

「越境販売」という言葉を聞くと、つい「やっぱり英語ができないと無理かも…」と身構えてしまう方も多いかもしれません。
しかし、メルカリの越境販売では、英語ができなくても問題なく始められます
なぜなら、前章でもお伝えした通り、やり取りや出品作業はすべて日本語で完結するからです。

とはいえ、少しだけ英語を使う“ひと工夫”をすることで、より多くのバイヤーの目に留まりやすくなるというメリットがあります。
ここでは、初心者でも無理なくできる「英語の使い方のコツ」をご紹介します。

基本は日本語でOK!その理由とは?

メルカリ上の出品はすべて日本語で行って問題ありません。
越境販売時には、BuyeeやFROM JAPANといった代行業者が、商品タイトルや説明文を翻訳し、海外向けプラットフォームに掲載してくれます。

このため、英語で長文を作成する必要は一切なく、日本語で書いたものをそのまま出品しておけば、翻訳対応でバイヤーに届く仕組みが整っているのです。

英単語を“ちょっとだけ”加えると検索性アップ

とはいえ、商品タイトルや説明文に一部だけ英単語を追加しておくことで、Buyeeなどの海外向けサイトでの検索性がグッと上がる場合があります。
これは、代行業者の翻訳や商品データベースが、英語のキーワードに強く反応する傾向があるためです。

以下は、特に有効な英単語の例です:

  • 新品 → Brand New
  • 正規品 → Official Product
  • 限定品 → Limited Edition
  • サイズ → Size M/L/XL
  • 状態説明 → Unused, Mint Condition, Like New

たとえば、出品タイトルに「鬼滅の刃 フィギュア(Brand New)」と記載するだけで、英語検索ユーザーにも見つかりやすくなります。

タイトルや説明文のテンプレ例

初心者の方でも使いやすいように、出品時に活用できるテンプレートをご紹介します:

タイトル例:

ワンピース ルフィ アクリルスタンド 未使用(Unused)Official

説明文例:

・新品・未使用品(Brand New)
・正規ショップにて購入(Official Store)
・即購入OKです
・発送は2〜3日以内(Ships within 2–3 days)

このように、日本語ベースに英単語を補足的に加えるだけで、海外バイヤーにもアピールできる出品ページになります。

誤訳リスクを避けるためにも簡潔に

翻訳は代行業者側で対応されますが、複雑な言い回しや曖昧な表現は、翻訳の精度を下げてしまうリスクがあります。
そのため、説明文は簡潔で明確な日本語を心がけましょう。
短い箇条書きや具体的な表現のほうが、正しく翻訳されやすくなります。

英語が苦手でも大丈夫!重要なのは“伝わる工夫”

完璧な英語力は不要です。大切なのは「伝えようとする姿勢」です。
少しでも検索にヒットしやすくするための英単語の追加や、明確でわかりやすい説明文の作成といった、小さな工夫が、購入率アップにつながります。

越境販売を始めたばかりの方でも、こうしたテクニックを意識することで、英語に自信がなくても“売れる出品ページ”を作ることができるのです。


注意すべきこと|輸出禁止品・トラブル防止の基本ルール

メルカリでの越境販売は非常に手軽で始めやすい仕組みになっていますが、海外発送には守るべきルールや制限もあります。
知らずに出品してしまうと、商品が倉庫で受け取られなかったり、最悪の場合、取引キャンセルやアカウント停止といったリスクもあるため、事前に必ず注意点を把握しておくことが大切です。

ここでは、特に気をつけたい輸出禁止品とトラブル防止の基本ルールをわかりやすくご紹介します。

1. 海外発送NGな品目に注意

越境販売では、国際郵便や航空輸送に制限があるアイテムを出品してはいけません。
以下は代表的な発送禁止・制限対象の商品です。

  • リチウム電池を含む電子機器(モバイルバッテリー、スマートウォッチなど)
  • 香水・スプレー類・除菌スプレー(アルコールを含むため航空機搭載不可)
  • 食品・飲料(開封済み・手作り・賞味期限間近は特にNG)
  • 医薬品・サプリメント(国によって法律が異なる)
  • 動植物・種子・土壌(検疫の対象となり通関不可)
  • 武器類・模造刀・ナイフ類(一部コスプレ用品も含む)

出品前に「これって海外に送れるかな?」と迷った場合は、メルカリの公式ガイドやBuyeeの発送条件リストを必ず確認するようにしましょう。

2. 偽物・模倣品の出品は禁止

海外販売では、日本国内以上にブランド品の真贋(しんがん=本物か偽物か)チェックが厳しくなります。
以下のような商品を出品すると、トラブルやペナルティの対象になる可能性があります。

  • ロゴやデザインが正規品と酷似した模倣品(コピー品)
  • 海外での流通が制限されているキャラクターグッズの非公式品
  • オークションやネットで購入した「真贋不明」のブランド品

安全な取引のためには、出品する全商品が「自分で購入した正規品」かつ「真贋が明確なもの」であることが重要です。

3. 梱包は厳重に!破損リスクに備える

海外発送では、長距離輸送・複数回の積み替えが行われるため、国内よりも破損リスクが高くなります。
国内倉庫に送る際も、しっかりとした梱包を心がけましょう。

  • 緩衝材(プチプチ)を商品全体に巻く
  • 空間ができる場合は新聞紙やエアパックで埋める
  • 輸送中の衝撃に備えて、箱の強度を確認

梱包が甘いと、倉庫での検品時に発送不可となる場合もあるため、丁寧な対応が信頼につながります。

4. 輸出入に関する各国のルールも念頭に

たとえば、アメリカやEU諸国では「児童向け玩具」「衣類の素材表示」「成分表記」などに関する法律があり、国によっては厳しい制限がかかることもあります。
代行業者が多くの対応をしてくれますが、出品者側も「この商品は国によってNGになる可能性があるかも」という意識を持つことが大切です。

5. トラブルを防ぐための基本マナー

最後に、取引の信頼性を高め、トラブルを未然に防ぐために、以下のような対応も意識しましょう。

  • 商品説明は正確に記載(状態・欠点などを正直に)
  • 発送までの日数は守る(遅れそうなときはメッセージを)
  • 倉庫から「商品受取不可」通知があった場合は、速やかに対応

これらは国内取引と共通の基本マナーですが、越境販売ではより一層の丁寧さが求められます。

安全に、安心して越境販売を続けるために

少しの知識と注意で、メルカリでの越境販売は大きなトラブルなく、安定して続けることが可能です。
最初のうちは出品前に確認作業を欠かさず行い、慣れてきたらジャンルを広げていくのがおすすめです。

「知らなかった」で済まされないルールもありますので、安全第一で、長く続けられる運用スタイルを身につけましょう


よくある質問|関税・送料・返品対応はどうなるの?

メルカリでの越境販売は初心者でも簡単に始められますが、はじめての国際取引となると「関税って誰が払うの?」「返品されたらどうするの?」といった細かな不安や疑問が出てくるのは当然です。

ここでは、越境販売をするうえで多くの方が気になるポイントについて、Q&A形式でわかりやすく解説していきます。

Q1. 関税や国際送料は誰が負担するの?

A. すべて購入者が負担します。

出品者が負担するのは、あくまで「国内の倉庫までの送料」のみです。
そこから先にかかる国際送料・関税・通関手数料などは、海外の購入者が支払う仕組みとなっています。

たとえば、アメリカのユーザーがBuyeeを通じて商品を購入した場合、購入ページには以下のような料金が表示されます。

  • 商品価格
  • 国際送料(EMS・DHLなどの選択可)
  • 代行業者のサービス手数料
  • 関税(必要な場合)

これらがすべて購入者側に提示され、納得して購入が成立するので、出品者が追加で費用を請求されることは一切ありません。

Q2. もし返品されたら、出品者はどうなる?

A. 返品対応は基本的に代行業者が行い、出品者の負担はありません。

海外バイヤーが商品に不満を感じた場合でも、返品先はまずBuyeeやFROM JAPANなどの代行業者の日本国内倉庫になります。
そのため、直接出品者に返送されることはありません。

また、返品理由や状況に応じては、代行業者が商品を再販することもあります
ただし、次のようなケースでは出品者に連絡が来ることがあります:

  • 商品説明と実物の状態が大きく異なる(例:新品と書いてあったのに傷だらけ)
  • 偽物・模倣品だった
  • 梱包不良により破損が発生した

このようなトラブルはきちんとした説明と丁寧な梱包でほぼ回避できます
返品リスクは非常に低いため、必要以上に心配する必要はありません。

Q3. 海外バイヤーからのクレームはどう対応するの?

A. 基本的に代行業者が対応してくれます。

仮に購入者が不満を申し立てた場合、出品者に直接問い合わせが来ることはほとんどありません
Buyeeなどが間に入って対応を行い、必要な場合だけ出品者に確認が入る程度です。

出品者がやるべきことは:

  • 商品説明を正確に書く
  • 梱包を丁寧にする
  • 発送を遅れずに行う

この3つを守っていれば、ほとんどのトラブルは未然に防げます。

Q4. 送料や関税で「購入されにくくなる」ことはある?

A. 一部の高額商品では影響する可能性がありますが、基本的には問題ありません。

購入者側が国際送料や関税を支払う必要があるため、商品価格が安くても総支払額が高くなることがあるのは事実です。
そのため、軽量・コンパクトなアイテムの方が売れやすい傾向はあります。

ただし、Buyeeなどのプラットフォームは配送オプションが豊富で、購入者が送料をコントロールできるため、「送料が高いから売れない」というケースは多くありません。

Q5. 出品者側の対応が遅れるとどうなる?

A. 通常のメルカリ取引と同じく、評価に影響する可能性があります。

代行業者も購入者の代理としてメルカリ上で評価を行います。
発送が遅れたり、商品状態が説明と異なる場合には低評価となる可能性もあるため、国内取引と同様に誠実な対応が求められます。

安心して取引できる環境が整っている

このように、出品者のリスクや負担は最小限に抑えられており、初心者でも安心して始められる環境が整っています。
海外バイヤーとのやりとりもほとんどなく、万が一のトラブルも代行業者が窓口となってくれるため、非常にスムーズな運用が可能です。

「関税」「送料」「返品」などの不安を感じていた方も、こうした仕組みを理解することで、ぐっとハードルが下がるのではないでしょうか


越境販売の手数料は?→メルカリ側で追加費用なし

メルカリでの越境販売を始めるうえで、誰もが気になるのが「結局いくらかかるのか?」という手数料の問題です。
特に、国際取引と聞くと「追加で高い手数料を取られるのでは?」と心配する方も少なくありません。

しかし、結論から言うと――越境販売でも、出品者側が支払う手数料は通常の国内取引と全く同じ、販売価格の10%のみです。

追加費用や特別な契約、申し込みは不要で、“いつものメルカリと同じ感覚”で販売できるというのが、最大のメリットです。

メルカリの販売手数料は「一律10%」

メルカリでは、販売が成立した場合に、販売金額の10%が販売手数料として自動的に差し引かれます。
これは国内販売でも越境販売でも共通です。

たとえば:

  • 販売価格:3,000円
  • 手数料(10%):300円
  • 実際の売上:2,700円

このように、越境販売だからといって追加の手数料が上乗せされることはありません

国際販売に関する費用は「購入者が負担」

では、海外発送にかかる国際送料、関税、代行業者のサービス手数料などのコストはどうなっているのかというと、これはすべて海外の購入者が負担する仕組みになっています。

購入者は、BuyeeやFROM JAPANなどのサイトで商品を選ぶ際、以下のような費用を確認したうえで注文を確定します:

  • 商品代金(メルカリ出品価格と連動)
  • 海外発送の送料(配送方法により異なる)
  • 関税(必要な場合)
  • 代行サービス手数料(プラットフォーム利用料など)

出品者はあくまで国内発送+10%手数料のみで完結するため、収支の計算も簡単で安心です。

他の越境ECプラットフォームとの違い

他の越境ECサービス(例:eBay、Amazon海外販売など)では、以下のような費用が発生するケースもあります:

  • 月額の出店料
  • 出品ごとの掲載料
  • 販売成約時の手数料(10~20%など)
  • 国際決済に関する手数料
  • 国際送料の一部負担

これに比べて、メルカリの越境販売は“初期費用ゼロ・維持費ゼロ・販売時のみ10%”という非常にシンプルな料金体系になっており、副業や初挑戦にも最適です。

手取り額を最大化する工夫も可能

手数料は10%と決まっているため、それ以外のコスト削減や効率化で利益を最大化することもできます。

たとえば:

  • 軽量・コンパクトな商品の出品(国内送料が安い)
  • 商品説明を工夫してトラブル回避(返品リスクの低減)
  • 同ジャンルの商品をまとめ売りして販売効率アップ

このような工夫で、無駄な手間や費用をかけずに、安定した利益を確保することが可能です。

越境でも国内と同じ。だから始めやすい

「海外に売る」というと、どうしても複雑でコストがかかるイメージを持ちがちですが、メルカリではその常識が大きく変わりました。

  • 初期費用なし
  • 維持費なし
  • 追加手数料なし
  • 支払うのは10%だけ

これなら、副業として、または不要品の処分ついでに気軽に世界へチャレンジできる環境が整っていると言えるでしょう。


まとめ:メルカリの越境販売は“手軽な輸出”の第一歩

これまでご紹介してきたように、メルカリの越境販売は、語学力も特別なスキルも不要で、初心者でもすぐに始められる「手軽な輸出体験」です。
国内で普段どおりに出品し、国内の倉庫へ発送するだけで、あなたの商品が世界中の購入者のもとへ届きます。

しかも、出品作業や発送はすべて日本語でOK。国際送料や関税は購入者が負担し、代行業者が発送を代行してくれるので、出品者のリスクや負担は最小限に抑えられています。

メルカリ越境販売の魅力を振り返る

  • 出品はいつも通り、国内発送だけでOK
  • 英語不要!日本語で完結できる安心設計
  • 海外向けの翻訳や販売は公式パートナーが代行
  • 人気商品ジャンルが豊富(アニメグッズ、コスメ、アイドル商品など)
  • 販売手数料は国内取引と同じ10%、追加コストなし
  • 初心者でもすぐに始められる、ハードルの低さが魅力

こうした仕組みにより、「海外に売る」というこれまで難しいと思われていた行為が、誰でもできる身近な選択肢へと変わりました。

越境販売は、新しい可能性の扉を開く

「もう使わなくなったアニメグッズ」「部屋に眠っていた限定コスメ」――あなたにとっての不用品が、世界の誰かにとっての“お宝”になるかもしれません。
しかも、それを売ることで収入にもなり、断捨離や副業にもつながる。まさに一石二鳥の取り組みです。

さらに、越境販売を通して日本の魅力ある商品を世界に届けることは、小さな国際交流でもあります。
自分の手で、日本のカルチャーや製品を世界へ広げるという感覚は、他の取引では得られない楽しさや達成感があります。

今こそ、一歩を踏み出してみよう

特別な準備は必要ありません。まずは手元にあるアイテムを1つ、メルカリに出品してみてください。
そして、それが思いがけず海外で売れたとき、あなたはきっとこう思うでしょう――

「え、こんなに簡単に海外に売れるの?」

それが、メルカリ越境販売の魅力です。

世界を相手にする第一歩は、思っているよりもずっと近くにあります。

ちなみにメルカリはある方法を使うと自動で稼げるマネーマシーンの仕組みを作ることができます!

その裏技とは、外注化して自動で販売する仕組みを作るってこと!

この仕組みを作ることで、自分の時間はたった5分で売上を何倍にもすることができます。
実際僕も、この仕組みを作ったことで月利50万以上を達成しています!


興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!

期間限定クーポンコード発行中

0325

10名限定で500円オフのクーポン発行しているのでこの機会にぜひ!

>ここから見てみてね👇

-副業