1. メルカリモバイルとは?サービスの基本情報とユニークな特徴を紹介

メルカリモバイルとは、フリマアプリでおなじみの「メルカリ」が2025年3月に開始した格安SIMサービスです。
通信サービスとしては、NTTドコモの回線を借りて提供されているMVNO(仮想移動体通信事業者)形式で、全国的に広いエリアで利用可能です。
メルカリモバイルの最大の特徴は、単なる格安SIMにとどまらず、「メルカリ経済圏」との親和性を強く持っている点にあります。
具体的には、メルカリでの売上金やポイントをスマホ代に充てることができたり、通信容量(ギガ)をユーザー同士で売買できるといった、これまでにない新しい発想のサービスが盛り込まれています。
現在、提供されているSIMの形式は「eSIM」のみで、物理SIMには対応していません。
eSIMとは、スマートフォン本体に内蔵されているデジタル形式のSIMカードで、物理的に差し替える必要がなく、QRコードの読み取りなどで即座に開通できるのが特徴です。
これにより、オンライン申し込みからすぐに使い始めることが可能となっています。
さらに、メルカリモバイルならではの「ギガの売買」という仕組みも注目されています。
余ったギガ(通信容量)を他のユーザーに出品して販売したり、逆に不足したときには他の人から購入できるという、日本初のデータ流通機能です。
これによって、月々の通信費の節約や、柔軟なデータ管理が実現できると話題を呼んでいます。
メルカリモバイルは、スマホの使い方を一新する可能性を秘めた、新しいタイプの通信サービスだと言えるでしょう。
「フリマ×通信」の融合というユニークな発想から生まれたこのサービスは、特にメルカリユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となっています。
2. メルカリモバイルの料金プランは安い?内容と支払い方法を詳しく解説

メルカリモバイルの料金プランは、非常にシンプルでわかりやすいのが特徴です。
用意されているのはたった2つのプランのみで、「小容量」と「大容量」のニーズに絞った設計になっています。
基本の料金プランは2つのみ
現在提供されている料金プランは以下の通りです。
プラン名 | 月額料金(税込) | データ容量 | 備考 |
---|---|---|---|
スモールプラン | 990円 | 2GB | ライトユーザー向け |
ラージプラン | 2,390円 | 20GB | 標準〜やや多めの利用者向け |
このように、データ容量2GBと20GBという2つのプランしかないため、自分の使い方に応じて選びやすいというメリットがあります。
複数の細かい容量から選ぶ必要がないので、初心者にもおすすめです。
ただし、5GBや10GBといった中間的な容量を求めているユーザーにとっては、選択肢が少ないと感じるかもしれません。
そのため、利用状況によっては「ちょうどいい容量がない」というデメリットになる場合もあります。
通話やSMSに関する料金
メルカリモバイルの通話料金は、他の格安SIMと同様の従量課金制です。
- 音声通話:30秒あたり22円(標準的な料金)
- SMS送信:1通あたり3〜33円(国内宛て)
特に注意が必要なのは、かけ放題オプションが存在しない点です。
電話を頻繁にかける方には、費用がかさむ可能性があります。通話が多い方には、LINE通話や他の通話アプリの利用が推奨されるでしょう。
初期費用と契約条件
契約にあたって発生する初期費用は以下の通りです。
- 契約事務手数料:3,300円(税込)
この金額は申し込み時に一度だけ発生し、他社格安SIMと比べても標準的です。
また、契約期間の縛りはなく、違約金も発生しません。月単位で解約が可能な点は、気軽に試しやすいポイントです。
支払い方法はメルカリ独自のシステムに限定
メルカリモバイルでは、支払い方法が通常のクレジットカードや口座振替ではなく、メルカリ独自の方法に限定されています。
利用可能なのは以下の2種類です。
- メルカード(メルカリが発行するクレジットカード)
- メルペイあと払い(メルペイアプリを通じて翌月に支払う仕組み)
一般的なVisaやMastercardなどの他社クレジットカードは使用できません。
このため、メルカリモバイルを利用するには、メルカリアカウントを保有していること、かつ上記いずれかの決済手段を用意しておく必要があります。
なお、支払いに際しては、保有しているメルカリの売上金やポイントが自動的に優先して充当されるため、メルカリでの取引が活発なユーザーにとっては、実際の金銭負担が軽減される可能性もあります。
3. メルカリモバイル最大の特徴「ギガ売買」とは?仕組みと使い方を徹底解説

メルカリモバイルの最大の魅力は、日本で初めて導入された「ギガの売買」というユニークな仕組みにあります。
このサービスにより、余ったデータ容量を他のユーザーに販売したり、逆に不足した分を他のユーザーから安く購入したりすることが可能になります。
これまでの格安SIMにはなかった、新しい通信の活用方法として注目されています。
ギガ売買とは何か?基本の仕組み
「ギガ売買」とは、文字通りスマホのデータ通信量(=ギガ)をメルカリアプリを通じて売り買いできる機能です。
- 自分の使い切れなかったデータ(1GB単位)をメルカリモバイル内で出品可能
- 他のユーザーが出品したギガを購入することも可能
- 価格は200円〜500円の範囲で自由に設定可能
- 売れたギガの代金はメルカリポイントとして受け取れる
- 出品時に10%の販売手数料が差し引かれる
- ギガの購入は即時反映で、面倒な手続きや連絡は不要
このように、出品者と購入者のマッチングが完全に自動化されており、メルカリを使ったことがある人なら直感的に使いこなせる操作性が魅力です。
ギガ売買の使い方:具体的な流れ
ギガを売買する際の基本的な流れは以下の通りです。
【売る場合】
- メルカリアプリの「メルカリモバイル」→「ギガ売買」ページにアクセス
- 「ギガを出品する」を選択
- 出品するギガ容量(1GB単位)と価格(200〜500円)を設定
- 確認して出品
- 購入された場合、メルカリポイントとして売上が即時反映
【買う場合】
- メルカリアプリで「ギガを購入」ページを開く
- 好みの価格や出品者を選んで購入
- 購入後すぐにデータ容量が追加される
- 特別な設定や連絡、評価などは不要
購入したデータはその月限りでの利用となり、翌月への繰越は不可です。
また、購入したギガは再出品(転売)できない仕様となっています。
実際に使ってみた場合のシミュレーション
例えば、20GBプランを契約していて毎月5GB余るというユーザーがいたとします。
その5GBを毎月ギガ売買で出品し、仮に1GBあたり300円で販売できた場合、1ヶ月で1,500円のメルカリポイントが得られます。
このポイントを翌月のスマホ代に充当すれば、実質的にスマホ代が900円まで下がることも可能です。
逆に2GBプランで足りなかった人が、同じく1GBを300円で購入すれば、追加コストを抑えながらデータ不足を補うことができます。
つまり、ギガ売買をうまく活用することで「使いすぎ」も「余りすぎ」も防げる柔軟な通信管理が実現できるのです。
注意点や制約について
ギガ売買は魅力的な仕組みですが、以下の点には注意が必要です。
- 出品しても必ず売れるとは限らない(需要と価格次第)
- 販売には手数料10%が差し引かれる
- 購入したギガは翌月に繰り越せない
- 転売は不可
- 価格競争が激しくなると、安値でしか売れない場合がある
特に注意したいのは「売れ残りリスク」です。
相場より高く設定すると売れにくく、価格を下げすぎると利益がほとんど残らないといったケースもあります。
初心者でも安心の操作性
操作はメルカリアプリ内で完結し、わかりやすい画面構成と案内があるため、初心者でも戸惑うことなく使えます。
出品時にはテンプレート説明文が自動挿入され、手間なく出品できます。
また、購入時も「ワンタップで即購入→即反映」されるため、急なギガ不足にもすぐ対応可能です。
4. メルカリモバイルを選ぶメリットとは?ユーザー目線で徹底解説

メルカリモバイルは、単なる格安SIMサービスではありません。
特にメルカリユーザーにとっては、他社にはないメリットが多く詰まっています。
ここでは、メルカリモバイルを使うことで得られる代表的なメリットを5つに分けてご紹介します。
メルカリの売上金やポイントで通信費が支払える
最大の魅力は、メルカリで得た売上金やポイントをそのまま通信費に充当できる点です。
メルカリモバイルの支払い方法は「メルカード」または「メルペイあと払い」ですが、実際の引き落とし前に、保有しているメルカリポイントやメルペイ残高が優先的に使われる仕組みになっています。
例えば、メルカリで毎月3,000円の売上がある方であれば、そのままスマホ代として使えることになります。
これはまさに「メルカリで得た収入=スマホ代」という構図で、銀行口座を介さずに生活費を節約できる仕組みと言えるでしょう。
メルカリをよく利用する人にとっては、不要品の販売 → 売上金 → 通信費充当というサイクルが自然と成り立ち、無理なくスマホ代を削減できます。
余ったデータを売って通信費の節約ができる
第3章で詳しく紹介した「ギガ売買」は、通信費節約に直結する大きなメリットです。
例えば20GBプランを契約していて、毎月5GBが余る人がその分を売却すれば、月に最大2,500円程度のポイントを獲得できます(1GB500円で販売できた場合)。
このポイントはそのまま翌月の料金支払いに使えるため、実質スマホ代が0円になる可能性もあるのです。
通常は消滅してしまう余ったデータを価値に変えることで、賢くスマホを使いたい人にとっては非常に魅力的なポイントです。
シンプルな料金プランで迷わない
メルカリモバイルの料金プランは、2GB(990円)と20GB(2,390円)の2種類のみです。
このシンプルさが、多くのユーザーにとって大きな安心材料となっています。
他社の格安SIMでは、3GB・5GB・10GB・15GB…などの細かいプランから選ぶ必要があり、「どれを選べばいいの?」と悩むことも少なくありません。
その点、メルカリモバイルは2択のみ。使い方に合わせてどちらかを選ぶだけなので、初心者や高齢者にも非常にわかりやすい設計となっています。
さらにプランの変更も月単位で可能なため、「今月は控えめに2GBで」「来月は多そうだから20GBで」といった柔軟な使い方も可能です。
ドコモ回線を利用しているため通信エリアが広い
メルカリモバイルは、NTTドコモの通信網を利用しているMVNO(格安SIM)です。
したがって、通信エリアの広さや人口カバー率はドコモと同等であり、地方や山間部でも繋がりやすいというメリットがあります。
特に「格安SIM=電波が弱い」と心配している方にとって、ドコモ回線であるという事実は安心材料です。
通信品質が安定しているというだけで、日常のストレスは大きく減るものです。
また、5Gにも対応しているため、対応スマホを使っていれば高速通信も可能です。
大手キャリアと遜色ない品質で、コストを抑えてスマホを使いたい人にとっては最適です。
メルカリアプリで操作が完結し、手続きが簡単
申し込みから利用開始、ギガの売買まで、すべての操作がメルカリアプリ内で完結するのも大きな利点です。
スマホ操作が得意でない人でも、メルカリを使い慣れていれば違和感なく利用できる設計となっており、「設定や申し込みがわかりにくい…」といった格安SIM特有の不安を感じにくいのが特徴です。
特に、ギガ売買の出品も数タップで完了できるほか、購入時も即時反映されるため、初心者でも迷うことなく使える操作性が高く評価されています。
5. メルカリモバイルのデメリットとは?注意点を正直に解説

メルカリモバイルには独自の魅力が多くある一方で、やはり万人にとって完璧なサービスとは言えません。
ここでは、契約前に知っておくべきメルカリモバイルのデメリットや注意点について、ユーザー目線でわかりやすく解説します。
支払い方法がメルカリ独自の決済手段に限られる
メルカリモバイルの料金支払い方法は「メルカード」または「メルペイあと払い」のみです。
これは他の格安SIMとは大きく異なる点で、クレジットカードや口座振替で支払いたいユーザーにとっては制約となります。
たとえば、「自分のメインカードでポイントを貯めたい」「クレジットカードを増やしたくない」といった人には不便に感じられるでしょう。
また、メルカードの発行には審査があり、誰でもすぐ使えるわけではないため、新規参入のハードルが高いという声もあります。
将来的には支払い方法が増える可能性もありますが、現時点ではこの制限が一つのデメリットと言えるでしょう。
eSIM専用で物理SIMが使えない
メルカリモバイルは、eSIM専用のサービスであり、物理SIMカード(通常のSIM)は提供されていません。
この点も、利用者を選ぶ要素のひとつです。
eSIMとは、スマートフォンに内蔵された仮想SIMのことで、最近のiPhoneや一部のAndroidスマホで対応しています。
しかし、古い端末や一部の格安スマホでは対応していないこともあり、利用を検討している方は事前に端末の対応状況を確認する必要があります。
また、eSIMの設定にはQRコードの読み込みやプロファイルのインストールが必要で、操作に慣れていない方にとっては少し難しく感じるかもしれません。
通話定額オプションがなく通話料が高め
メルカリモバイルでは、通話定額オプション(かけ放題)が提供されていません。
通話料金は30秒あたり22円で、標準的な料金体系ではあるものの、電話をよく使う方にとってはコストがかさみやすいです。
たとえば、1回5分の通話を週3回行うだけでも月に1,320円程度の通話料が発生します。
これに基本料金が加わると、合計金額が他社より高くなる可能性もあります。
LINE通話などアプリ経由での音声通話をメインに使う方であれば気にならないかもしれませんが、仕事や家族との通話が多い方は要注意です。
データの繰越ができずプランの柔軟性が低い
メルカリモバイルのプランでは、使いきれなかったデータ容量を翌月に繰り越すことができません。
これは、ほとんどのMVNOで当たり前のように提供されている機能であり、他社と比べて不利に感じられる部分です。
確かに「ギガ売買」によって余ったデータを売ることはできますが、出品しても必ず売れるとは限らず、結果的に売れ残れば無駄になってしまうというリスクもあります。
また、料金プランが2GBと20GBの2種類しかないため、10GB前後を希望する中間層には使いにくいという声もあります。
通信速度にやや不安あり(混雑時に低下する傾向)
メルカリモバイルはドコモの回線を利用しているためエリアは広いですが、通信速度の面では大手キャリアと差があります。
特に、お昼や夕方など回線が混み合う時間帯には、速度が大きく低下するケースも見られます。
SNS上の口コミでは「昼休みに動画がカクつく」「夕方の通勤時間は読み込みが遅い」などの声が散見されており、格安SIM特有の課題が浮き彫りになっています。
オンラインゲームや動画視聴をよく利用する人にとっては、タイムラグや遅延がストレスになる可能性があるため、利用環境に応じた検討が必要です。
現時点でキャンペーンや割引がほとんどない
メルカリモバイルは、2025年3月にスタートしたばかりの新サービスですが、他社のような大々的なキャンペーンが行われていない点も注目すべきです。
他社では、「基本料金〇ヶ月無料」「乗り換えで〇〇ポイント還元」などの特典が多く用意されていますが、メルカリモバイルでは現時点で特典や割引が見当たりません。
そのため、「今契約するお得感があまり感じられない」という印象を持つ人もいます。
今後のキャンペーン展開に期待したいところですが、コスパ重視のユーザーにはやや物足りないのが実情です。
6. メルカリモバイルの評判・口コミから見える実際の評価

メルカリモバイルはまだスタートから日が浅いサービスですが、すでに多くのユーザーが利用を始めており、ネット上ではさまざまな口コミや感想が見られます。
ここでは、良い評判・悪い評判の両方をバランスよく紹介し、実際の利用者のリアルな声を通してサービスの実像をお伝えします。
良い評判・口コミ
メルカリユーザーには相性抜群との声
「メルカリの売上金でスマホ代を払えるのが最高」「ポイントで支払いできるのはありがたい」など、メルカリとの連携を高く評価する声が多く見られます。
日頃からメルカリを利用しているユーザーにとっては、アプリ内で完結する支払いの仕組みや、売上金をそのまま通信費に充当できる点が便利と感じられているようです。
ギガ売買が面白くて節約につながる
「余ったギガを出品したら本当に売れてポイントが入った」「必要なときにギガを安く買えるのが助かる」といったギガ売買のシステムに対する好意的な意見も増えています。
ユーザー同士でデータ通信量を取引できるという仕組みは非常にユニークで、「スマホ代を自分で調整できる感覚が面白い」「メルカリらしい新しい発想」との評価も見られます。
プランがシンプルで迷わない
「2GBか20GBの2択だから、逆に選びやすかった」「細かいオプションがないのも自分には合ってる」という声も多く、料金プランのわかりやすさが初心者に好評です。
とくに初めて格安SIMに乗り換える人や、高齢の方からは、「選択肢が少なくて逆に安心」「迷わず使えるのが良い」といったコメントが目立ちます。
悪い評判・口コミ
通信速度が遅く感じる場面がある
「昼間はかなり遅くなってYouTubeが止まる」「ドコモ回線のはずなのに大手より体感速度が落ちる」といった通信速度に対する不満の声も一定数見られます。
特に利用者の多い時間帯では、動画視聴やSNSの読み込みにストレスを感じるという口コミがあり、混雑時の通信速度の低下が弱点として挙げられています。
支払い方法が限定されていて不便
「メルカードを作らないとダメなのが面倒だった」「他のクレカや口座引き落としが使えないのは不親切」といった支払い方法の選択肢の少なさに関する意見も多く寄せられています。
メルペイやメルカードを日常的に使っていない人にとっては、わざわざ新しい決済手段を準備しなければいけないのがネックと感じるようです。
料金プランが少なく合わない人も
「20GBでは多いけど2GBじゃ少なすぎる」「10GBくらいの中間プランが欲しい」という声があり、プランの少なさに対する不満も目立ちます。
とくにデータ使用量が月によってばらつきがある人にとっては、柔軟なプラン構成がないことが不便に感じられているようです。
以上のように、メルカリモバイルには肯定的な声も多くある一方で、サービスの特性や制限により、合う人・合わない人がはっきり分かれる傾向にあります。
次章では、実際に「どんな人におすすめなのか?」を具体的にご紹介します。
7. メルカリモバイルはどんな人におすすめ?

これまで紹介してきた特徴や口コミを踏まえると、メルカリモバイルは万人向けではなく、一定の条件に合うユーザーにとって非常に魅力的な選択肢となります。
ここでは、特におすすめできる人、逆にあまり向かないと考えられる人の特徴を整理して紹介します。
メルカリモバイルがおすすめな人
普段からメルカリを活用している人
メルカリモバイルの最大の魅力は、メルカリ経済圏との強い連携です。
売上金やポイントを通信費に充てたり、メルカリアプリ内でデータの売買が完結したりと、メルカリを日常的に使っている人にとっては利便性が非常に高いです。
月のデータ使用量に波がある人
「今月はギガが余ったけど、来月は足りるか不安」といったユーザーには、ギガ売買の仕組みがピッタリです。
余った分は売ってお小遣いに、足りないときは他のユーザーから安く購入できるため、無駄なくスマホを使いたい人に最適です。
通信費を節約したい人
メルカリモバイルは使い方次第でスマホ代を大幅に節約できるのが特徴です。
メルカリで不用品を売って得たお金で通信費を賄ったり、ギガを売ってポイントを得たりと、工夫することで月額負担を抑えることが可能です。
シンプルな料金プランを好む人
料金プランが2GBか20GBの2択だけなので、選択が非常にわかりやすいです。「複雑なプランは苦手」「余計なオプションは要らない」という方にとって、選びやすさは大きな魅力となります。
ドコモ回線の安定性を重視する人
メルカリモバイルはNTTドコモの回線網を利用しており、エリアの広さや通信の基本的な安定性は高水準です。
ドコモのエリアに満足している方や、地方在住の方でも安心して使えます。
メルカリモバイルがあまりおすすめできない人
メルカリを使っていない・使う予定がない人
メルカリモバイルの利点は、メルカリとの親和性にあります。
メルカリを利用していない人にはポイント活用などのメリットが薄く、専用決済手段の導入も必要なため、使い勝手が悪いと感じる可能性があります。
毎月大量のデータ通信を行う人
最大で20GBまでのプランしかないため、月に30GB以上使うようなヘビーユーザーには不向きです。
無制限プランや50GBプランなどが必要な人は、他社の大容量プランを検討した方がよいでしょう。
通話を頻繁に行う人
メルカリモバイルにはかけ放題などの通話定額プランがありません。
30秒あたり22円の従量課金制なので、電話を頻繁に使う人は通話料金がかさみやすくなります。
自由な支払い方法を求める人
支払い手段が「メルカード」や「メルペイあと払い」に限定されているため、他のクレジットカードや銀行口座での支払いに慣れている人にはストレスになる可能性があります。
海外渡航が多い人
メルカリモバイルは国際ローミングに非対応です。
頻繁に海外出張や旅行に出かける方には、海外利用に強いキャリアの方が利便性が高いと言えるでしょう。
このように、メルカリモバイルは自分の生活スタイルやスマホの使い方に合えば非常にお得で便利なサービスです。
ぜひ、自分がどちらに当てはまるかを見極めて、最適なモバイルサービスを選びましょう。
8. まとめ メルカリモバイルはメリハリ上手な人に最適な新サービス

メルカリモバイルは、2025年3月にスタートしたばかりの新しい格安SIMサービスですが、すでに多くの注目を集めています。
その理由は、単なる「安いスマホプラン」ではなく、メルカリならではの独自の仕組みと連携性を活かしている点にあります。
中でも、ギガの売買という新しい発想は画期的で、通信量のムダを減らしながら、必要な時には補えるという、これまでにない柔軟性を実現しています。
また、メルカリの売上金やポイントをそのままスマホ代に充当できる点も、他にはない大きな魅力です。
料金プランは2つだけと非常にシンプルで、2GB 990円、20GB 2,390円(税込)というわかりやすさ。
支払い方法や通話オプションなど、いくつかの注意点はありますが、「メルカリをよく使う」「節約意識が高い」「自分のデータ使用量をある程度コントロールできる」という人にとっては、他社にはないメリットが詰まったサービスだと言えるでしょう。
一方で、大容量通信が必要なユーザーや、通話を多用する方、支払い手段にこだわりがある人には少し不向きな面もあるため、自分の利用スタイルとよく照らし合わせて選ぶことが重要です。
メルカリモバイルはまだ始まったばかりのサービスですが、今後のプラン拡充やキャンペーン、機能改善によって、さらに魅力が増す可能性を秘めています。
通信費のメリハリ運用をしたい方、メルカリ経済圏をもっと活用したい方には、ぜひ一度検討してほしい注目のモバイルサービスです。
ちなみにメルカリでは最新のi Phoneを格安で買うことも可能です!
>この機会に買い替えも買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?

ちなみに今はメルカリモバイルは期間限定で12,000もらえるキャンペーンを実施中!