年末調整とは何か
年末調整は、給与所得者がその年の所得税を正確に計算し、納め過ぎた税金の還付や不足分の追納を調整する手続きです。
会社に勤めている場合、年末調整は会社が代行して行うため、一般的に個人が手続きする必要はありません。
しかし、転職した年には特別な対応が必要になることがあります。
年末調整をしっかりと行うとこれだけの控除を受けられる可能性があります👇
転職した場合の特別な手続き
転職した場合、前職と転職先の両方の収入を合算して税額を計算する必要があります。
これを正確に行うために、転職先で年末調整を行う際には、前職の収入を証明する「源泉徴収票」の提出が求められます。
年末調整の仕組み
会社が毎月給与から天引きしている所得税は、年間の見込み所得を基に計算されたもので、実際の所得額に基づく正確な税額とは異なる場合があります。
年末調整では、この差額を調整し、納め過ぎた税金を還付、または不足分を徴収します。
転職した年の年末調整の流れ
転職した年に年末調整を行う場合、通常の年末調整とは異なり、前職と転職先の収入を合算する手続きが必要です。
以下では、具体的な流れを解説します。
1. 必要な書類を揃える
転職先で年末調整を行うには、以下の書類を用意する必要があります。
- 前職の源泉徴収票
前職の収入や天引きされた所得税額を証明する重要な書類です。
退職後1か月以内に前職から発行されるため、退職時に確認しておきましょう。 - 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
扶養親族を申告するための書類です。
記入内容が正確でないと控除が受けられないため、注意して記入してください。 - 給与所得者の保険料控除申告書
生命保険料や地震保険料などの控除を申請するための書類です。
控除証明書を添付して提出します。 - 給与所得者の基礎控除申告書
基礎控除を受けるための申請書で、2020年以降に導入された書類です。
2. 提出期限を守る
転職先では通常、年末調整のための書類提出期限が設定されています。
多くの場合、11月中旬から下旬が期限となります。
提出が遅れると年末調整が行えず、翌年に確定申告をする必要が生じるため、早めに準備しましょう。
3. 転職先で年末調整を行う
書類を転職先の人事や総務部に提出すると、前職と転職先の収入を合算した年末調整が行われます。
これにより、過不足のある所得税が調整され、還付金が支給されることもあります。
4. 年末調整ができない場合の対応
転職時期や状況によっては、転職先で年末調整を行えない場合があります。
例えば、転職が12月だった場合、転職先での給与支給がない場合は年末調整が行われません。
このような場合には、翌年に確定申告を行い、税金の過不足を調整します。
転職時期による手続きの違い
転職した年の年末調整は、転職した時期によって手続きが異なる場合があります。
ここでは、転職時期ごとの注意点と対応方法を解説します。
1. 年の途中で転職した場合
年内に前職を退職し、次の職場にすぐ就職した場合は、転職先で年末調整を行うことが一般的です。
この場合、以下の手順で進めます。
- 前職の源泉徴収票を提出
前職の収入と所得税の情報を転職先に提供し、合算して年末調整を行います。 - 扶養控除や保険料控除を正確に申告
転職による異動があっても、控除を適切に申請することで税金の還付を受けられます。
2. 12月に転職した場合
12月中に転職した場合、転職先での給与支給がない場合があります。
このようなケースでは、転職先で年末調整を行うことができないため、確定申告が必要になります。
- 確定申告の準備
翌年2月16日から3月15日までの間に税務署で確定申告を行い、前職と転職先の収入を合算して税額を調整します。 - 必要書類を揃える
前職と転職先の源泉徴収票をはじめ、保険料控除証明書や医療費控除の明細書などを用意します。
3. 1年の間に複数回転職した場合
1年の間に2回以上転職した場合は、最後に勤務していた転職先で年末調整を行います。
この場合も、すべての前職から源泉徴収票を取り寄せる必要があります。
すべての収入を正確に合算することで、税金の過不足を防ぐことができます。
4. 転職先が年末調整を実施しない場合
転職先が小規模事業者や特殊な雇用形態の場合、年末調整を実施しないことがあります。
この場合も、翌年の確定申告が必要です。
転職時期別のまとめ
- 年の途中で転職した場合: 転職先で年末調整を行う。
- 12月に転職した場合: 確定申告が必要になる可能性が高い。
- 複数回転職した場合: 最後に勤務していた転職先で年末調整を行う。
源泉徴収票の重要性と取り扱い方
源泉徴収票は、転職した年の年末調整や翌年の確定申告において、非常に重要な書類です。
この章では、源泉徴収票の役割と正しい取り扱い方について解説します。
1. 源泉徴収票の役割
源泉徴収票は、給与所得者がその年に受け取った給与や天引きされた所得税を証明する書類です。
以下のような情報が記載されています。
- その年の総支給額
- 所得税の天引き額
- 社会保険料の支払い額
- 各種控除の内容
転職先で年末調整を行う際、この書類がないと前職の収入を合算できず、正確な税額が算出できません。
そのため、必ず転職先に提出する必要があります。
2. 源泉徴収票の発行タイミング
源泉徴収票は、退職後1か月以内に前職の会社が発行することが義務付けられています。
退職時に会社から発行されていない場合は、早めに人事部や総務部に連絡し、発行を依頼しましょう。
3. 源泉徴収票が必要なケース
- 年末調整: 転職先で年末調整を行うために必要です。
- 確定申告: 年末調整が行われなかった場合、確定申告で前職と転職先の収入を合算する際に必要です。
- 住宅ローン控除や医療費控除の申請: これらの控除を受ける際も、源泉徴収票の提出が求められます。
4. 源泉徴収票を紛失した場合の対処法
もし源泉徴収票を紛失してしまった場合、以下の手順で再発行を依頼できます。
- 前職の会社に連絡する
総務部や人事部に再発行を依頼します。電話やメールでの依頼が一般的です。 - 退職から時間が経過している場合
会社が統廃合されたり倒産している場合、税務署に相談することで対応を受けられることがあります。
5. 源泉徴収票の保管方法
大切な書類であるため、以下の方法で保管しておくことをおすすめします。
- ファイルやクリアポケットで整理する。
- デジタル化してスキャンし、クラウドストレージに保存する。
源泉徴収票は、正確な年末調整と税金計算に欠かせない書類です。
転職した際には必ず受け取り、適切に取り扱いましょう。
年末調整を忘れた場合の対処法
転職した年に年末調整が行えなかった場合や、忘れてしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
この章では、年末調整を逃した場合に確定申告を通じて適切に対応する方法を解説します。
1. 年末調整が行えないケースとは
転職のタイミングや手続きのミスによって、年末調整を行えない場合があります。主な例として以下が挙げられます。
- 転職先に源泉徴収票を提出し忘れた。
- 12月中に転職したため、転職先で年末調整が行われなかった。
- 転職先が年末調整を実施していない。
このような場合、翌年に確定申告を行うことで、税金の過不足を調整する必要があります。
2. 確定申告が必要な理由
年末調整を忘れたり行えなかった場合、以下の理由から確定申告が必要になります。
- 前職と転職先の収入を合算するため。
- 扶養控除や保険料控除などの適用を申請するため。
- 税金の還付を受け取るため。
3. 確定申告の準備と手順
確定申告をスムーズに進めるためには、以下の手順を守りましょう。
- 必要書類を揃える
確定申告には以下の書類が必要です。- 前職と転職先の源泉徴収票
- 扶養控除や保険料控除の証明書
- 医療費控除を申請する場合は領収書の明細
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 税務署で申請書を作成
税務署で申請書を受け取り、必要事項を記入します。
税務署が遠い場合や忙しい場合は、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」からオンラインで作成できます。 - 申告期間を守る
確定申告は通常、翌年の2月16日から3月15日までに行う必要があります。
この期間を過ぎると、追加の手続きが必要になるため注意しましょう。
4. 確定申告で得られるメリット
- 還付金を受け取れる
年末調整で受け取れなかった税金の還付を確定申告で受け取ることができます。 - 控除の適用が可能
扶養控除や医療費控除など、申請を忘れていた控除を適用できます。
具体的にはこのような控除などを得られる可能性があります👇
5. 忘れないためのポイント
- 転職した際には、退職後すぐに源泉徴収票を受け取り、手元に保管する習慣をつけましょう。
- 年末調整の時期に人事担当者へ確認し、必要書類を早めに提出します。
年末調整を忘れてしまったとしても、確定申告で対応すれば問題を解決できます。
早めの準備と適切な対応を心がけましょう。