はじめに|ティーバッグに潜む有害物質のリスク

毎日のティータイムに欠かせないティーバッグ。
しかし、最近の研究によって一部のティーバッグには有害なマイクロプラスチックが含まれていることが明らかになりました。
これらの微細なプラスチック粒子は、ティーバッグを熱湯に浸すことで大量に放出される可能性があり、健康への悪影響や発がん性の懸念も指摘されています。
ティーバッグが問題視される理由は、その素材にあります。
ナイロンやポリプロピレン製のティーバッグは、高温の熱湯に触れることで何十億ものプラスチック粒子を放出することが確認されています。
これらの粒子は目に見えないほど小さいものの、人体に取り込まれた際に消化器官や細胞に影響を与える可能性があると考えられています。
本記事では、ティーバッグから放出されるマイクロプラスチックのリスクや、健康への影響、安全な紅茶の選び方について詳しく解説します。
ティーバッグからマイクロプラスチックが放出される仕組み

近年の研究により、市販のティーバッグの一部から大量のマイクロプラスチックが放出されていることが判明しました。
特に、ナイロンやポリプロピレン製のティーバッグが問題視されています。
一部のティーバッグに使われるナイロンやポリプロピレンの問題
多くのティーバッグは紙製に見えますが、実は密閉性を高めるためにプラスチックが混ざった素材が使用されています。
特に、高級感を出すために使われる透明なメッシュ状のティーバッグの多くは、ナイロンやポリプロピレンで作られています。
✔ ナイロン:耐熱性があるものの、高温の熱湯に触れると微細なプラスチック粒子を放出する可能性がある。
✔ ポリプロピレン:ティーバッグの接着部分に使用されることが多く、微量ながらマイクロプラスチックが溶け出すとされている。
熱湯に浸すことで発生する微細なプラスチック粒子
ティーバッグを熱湯(90℃以上)に浸すと、素材の劣化によりプラスチック粒子が溶け出すことが研究で確認されています。
実験によると、ポリプロピレン製のティーバッグを1杯の熱湯に浸すだけで、約12億個のナノプラスチックが放出される可能性があるとされています。
✔ ナノプラスチックとは?
ナノプラスチックとは、1マイクロメートル(1,000分の1ミリ)以下の微細なプラスチック粒子のことを指します。
非常に小さいため、目には見えず、体内に取り込まれやすいのが特徴です。
1杯のお茶に含まれるマイクロプラスチックの量とは?
研究結果では、ナイロン製ティーバッグを使用した際に、1杯の紅茶に数十億個のプラスチック粒子が含まれる可能性があると報告されています。
これは、一般的な飲料水に含まれるマイクロプラスチックの数千倍に相当し、日常的に摂取することで健康リスクが懸念されます。
このように、何気なく使用しているティーバッグが知らず知らずのうちにプラスチックを摂取する原因となっている可能性があるのです。
マイクロプラスチックが健康に与える影響

ティーバッグから放出されるマイクロプラスチックは、体内に取り込まれることで健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、消化器官や細胞への影響、発がん性の懸念が指摘されています。
体内に取り込まれたマイクロプラスチックの行方
ナノプラスチックは非常に小さいため、体内に入ると以下のような経路で影響を及ぼす可能性があります。
- 消化器官に吸収される
- 飲み込んだマイクロプラスチックは、腸内で吸収されることが確認されています。
- 一部の粒子は腸壁を通過し、血流に乗って全身を巡る可能性がある。
- 細胞に影響を与える
- 研究によると、マイクロプラスチックは腸内の粘液を生成する細胞に達することが確認されている。
- 細胞内に取り込まれることで炎症反応を引き起こし、長期的な影響を与える可能性がある。
- DNAやミトコンドリアへの影響
- 最新の研究では、ナノプラスチックが細胞核に入り込み、遺伝情報(DNA)にダメージを与える可能性が示唆されている。
- 細胞のエネルギー生産を担うミトコンドリアにも影響を与え、細胞機能の低下や老化を促進する恐れがある。
消化器官への影響と腸内環境の変化
マイクロプラスチックが腸内に入ると、腸内細菌のバランスを崩し、腸内環境に悪影響を与える可能性があります。
✔ 腸内フローラ(腸内細菌)の乱れ
- 有害な微生物が増え、善玉菌が減少する可能性がある。
- 消化吸収の機能が低下し、免疫力が低下するリスクがある。
✔ 腸の炎症や消化器系疾患のリスク
- 体が異物を排除しようとすることで、慢性的な腸の炎症を引き起こす可能性がある。
- 長期間の摂取により、大腸がんなどのリスクが高まる可能性も指摘されている。
DNAへの悪影響や発がん性の可能性
最近の研究では、マイクロプラスチックが細胞核に到達し、遺伝子に損傷を与える可能性があることが示されています。
✔ 遺伝毒性(DNAの損傷)
- マイクロプラスチックが細胞に取り込まれた際に、遺伝子を傷つける可能性がある。
- これにより、がん細胞の発生リスクが高まる恐れがある。
✔ 発がん性の懸念
- 一部の研究では、マイクロプラスチックが長期間体内に蓄積されることで、炎症を引き起こし、がんのリスクを高める可能性が示唆されている。
- 具体的には、消化器系のがん(胃がん、大腸がん)との関連が研究されている。
このように、ティーバッグを使用することで知らず知らずのうちにマイクロプラスチックを摂取し、健康リスクが高まる可能性があるのです。
安全なティーバッグの選び方と代替方法

ティーバッグからマイクロプラスチックが放出されるリスクを避けるためには、安全なティーバッグを選ぶことや、代替方法を活用することが重要です。
ここでは、健康に配慮した紅茶の楽しみ方を紹介します。
プラスチックを使用しないティーバッグとは?
ティーバッグの中には、プラスチックを使用していない安全な素材で作られたものもあります。
以下のような天然素材のティーバッグを選ぶことで、マイクロプラスチックの摂取を避けることができます。
✔ 無漂白紙のティーバッグ
- 竹繊維や木材パルプを使用した紙製のティーバッグ。
- 無漂白のものを選ぶことで、化学物質の影響も減らせる。
✔ 綿(コットン)製のティーバッグ
- プラスチックを一切含まないため、マイクロプラスチックが発生しない。
- 再利用可能なものもあり、環境にも優しい。
✔ シルク製のティーバッグ
- 天然シルクを使用した高級ティーバッグ。
- 化学繊維を使用していないため、熱湯での劣化が少ない。
「プラスチックフリー」「生分解性」表示の意味
最近では、環境や健康への配慮から、「プラスチックフリー」「生分解性」といった表示のあるティーバッグが増えています。
✔ プラスチックフリー:ナイロンやポリプロピレンを含まない、完全に天然素材のティーバッグ。
✔ 生分解性:土に埋めると自然に分解される素材を使用。環境に優しく、マイクロプラスチックの発生を防げる。
ただし、生分解性の素材にも注意が必要です。
中には「生分解性プラスチック」と呼ばれる、自然環境下では完全に分解されない素材も含まれている場合があります。
購入時には、原材料をしっかりと確認することが重要です。
茶葉と茶こしを使った安全な紅茶の楽しみ方
ティーバッグを避ける最も確実な方法は、リーフティー(茶葉)を使うことです。
茶こしやティーポットを使えば、ティーバッグを使用せずに安心して紅茶を楽しめます。
✔ おすすめの代替方法
- ステンレス製の茶こしやティーポットを使用する(繰り返し使えて経済的)
- ガラス製のティーポットを活用する(金属アレルギーの心配がない)
- オーガニックの茶葉を選ぶ(農薬や化学物質の影響を避けられる)
ティーバッグを使わずにリーフティーを取り入れることで、健康リスクを減らすだけでなく、本格的な紅茶の味わいを楽しむことができます。
まとめ|ティーバッグの有害リスクを知り、安全なお茶を選ぼう

日常的に親しまれているティーバッグですが、ナイロンやポリプロピレン製のものはマイクロプラスチックを放出する可能性があることが研究によって明らかになりました。
特に、熱湯に浸すことで何十億個もの微細なプラスチック粒子が溶け出し、体内に取り込まれるリスクが指摘されています。
ティーバッグの危険性と健康リスク
✔ ナイロン・ポリプロピレン製ティーバッグからマイクロプラスチックが放出される
✔ 微細なプラスチック粒子は腸内環境を乱し、炎症や消化器系疾患のリスクを高める可能性
✔ 細胞内に取り込まれることでDNAに影響を及ぼし、発がん性の懸念も
このようなリスクを避けるためには、プラスチックを含まない安全なティーバッグを選ぶことが重要です。
安全なティーバッグの選び方と対策
✔ 「プラスチックフリー」「生分解性」などの表示があるティーバッグを選ぶ
✔ 無漂白紙・コットン・シルク製など、天然素材のティーバッグを使用する
✔ リーフティー(茶葉)を茶こしやティーポットで淹れることで、完全にプラスチックを排除する
ティーバッグを選ぶ際には、原材料をしっかり確認し、安全な素材のものを選ぶことで健康リスクを回避できます。
また、ティーバッグを使わずにリーフティーを取り入れることで、より豊かな味わいのお茶を楽しむことができるのも魅力です。
持続可能な消費行動が環境にも優しい選択につながる
マイクロプラスチックは人の健康だけでなく、環境にも大きな影響を与えています。
プラスチック製ティーバッグを減らし、環境に優しい素材を選ぶことは、海洋汚染の防止や自然環境の保護にもつながります。
✔ プラスチックを使用しないティーバッグを選ぶことで、マイクロプラスチックの拡散を防ぐ
✔ 生分解性の素材を選び、持続可能な消費行動を意識する
✔ リーフティーを取り入れることで、エコで健康的なライフスタイルを実現する
日々のティータイムをより安全で快適なものにするために、自分にとって最適な選択肢を考え、健康と環境に配慮したお茶の楽しみ方を取り入れていきましょう。