副業

メルカリの配送料を安くするために絶対知っておきたい発送方法と梱包の工夫完全ガイド2025年版

目次[表示]

はじめに|メルカリで配送料を安く抑えるには?

メルカリで商品を販売するうえで、送料は“利益を左右する最大のポイント”です。
多くのユーザーが「送料込み」で出品しているため、配送コストをできるだけ抑える工夫が、そのまま利益アップにつながります。

たとえば、Tシャツ1枚を出品して500円の利益を想定していても、送料が想定より高くなるだけで一気に赤字になることもあります。
そのため、「できるだけ安く、確実に、購入者に届ける方法」を知っておくことがとても重要です。

本記事では、以下のような疑問を持っている方に向けて、送料節約術をわかりやすく解説していきます。

  • メルカリで使える最も安い配送方法はどれ?
  • 洋服や雑貨はどうすれば送料を安くできる?
  • 匿名配送で安く送ることはできる?
  • 配送資材はどうすればコストをかけずに準備できる?
  • 「圧縮袋」や「ポスト投函」って実際どうなの?

結論からいえば、送料を安くするには以下の3つを意識することが大切です。

  1. サイズと重さを最小限に抑える梱包テクニック
  2. 商品に合った最適な配送方法を選ぶ知識
  3. 安く・便利な梱包資材を上手に活用する工夫

特に、洋服・本・小物など、比較的軽量な商品の取り扱いが多い人ほど、送料を安く抑える余地は大きくあります。

メルカリの取引は、「売る→梱包→発送→評価」の流れで成り立っています。
この中でも発送と送料は、見落とされがちだけど売上に最も影響する部分です。

この記事では、初心者の方でも今日から使える送料節約のテクニックを、具体的かつ実践的にご紹介していきます。
ぜひ最後まで読んで、あなたのメルカリ利益をグッと底上げしていきましょう!


配送方法で差が出る!メルカリで使える代表的なサービス

メルカリでの送料を安く抑えるには、配送方法の選択が最も重要です。
同じ商品でも、配送方法によって送料は数百円単位で変わることがあります。

ここでは、メルカリで利用できる代表的な配送サービスと、それぞれの特徴やコスパの良さについて紹介します。

ネコポス(らくらくメルカリ便)|A4・薄型なら最安級

ネコポスは、ヤマト運輸と提携した「らくらくメルカリ便」のひとつで、もっとも安い配送方法のひとつです。

  • 【送料】210円(2024年3月時点)
  • 【サイズ】A4(31.2cm × 22.8cm)以内・厚さ3cm以内・重さ1kg以内
  • 【特徴】匿名配送・追跡あり・補償あり・ポスト投函可能

洋服(Tシャツやブラウスなど)、本、アクセサリー、小物類などの薄型商品に最適です。
厚さ3cm以内におさめる工夫ができれば、非常にコスパが高くおすすめです。

ゆうパケット・ゆうパケットポスト|郵便局・ポスト活用でラク&安い

「ゆうゆうメルカリ便」で使えるゆうパケットやゆうパケットポストも、安さと手軽さを兼ね備えた優秀な配送方法です。

  • 【送料】ゆうパケット:230円/ゆうパケットポスト:215円
  • 【特徴】匿名配送・追跡あり・ポスト投函OK・補償あり
  • 【サイズ例】ゆうパケット:厚さ3cmまで/ゆうパケットポスト:ポスト投函可能な大きさ(3辺60cm以内)

特に「ゆうパケットポストミニ(送料160円+封筒20円=180円)」は、洋服や薄い小物におすすめの最安値レベル配送方法です。

宅急便コンパクト・ゆうパケットプラス|小型商品ならコスパ◎

少し厚みのある商品や壊れやすいものを安く送るなら、専用箱を使った配送方法が最適です。

  • 【宅急便コンパクト(らくらく)】送料450円+専用箱65円
  • 【ゆうパケットプラス(ゆうゆう)】送料455円+専用箱65円
  • 【サイズ】厚さ5cm〜7cm程度/重さ2kgまで

アクセサリーセット、厚手の衣類、化粧品、小型の家電などに向いており、梱包しやすく安心感がある上に比較的安価です。

普通郵便・定形外|追跡なしだけど送料は格安

メルカリ便を使わずに、郵便局で直接発送する方法もあります。

  • 【送料】定形:84円~、定形外(規格内):120円~
  • 【特徴】匿名配送不可・追跡なし・補償なし
  • 【おすすめ場面】安く送りたいが、リスクは最小限で済むとき(ハンドメイド、薄い紙製品など)

追跡や補償がない分、信頼できる購入者との取引や低価格商品の発送に向いています。
配送サービスには一長一短がありますが、「どのサービスを選べば一番送料が安く済むか」は商品のサイズ・重さ・形状・希望する安心感によって決まります。


サイズと重さの工夫で送料を安くするテクニック

送料を安く抑えるうえで、配送方法の選択と同じくらい重要なのが「梱包方法」です。
特にメルカリでは、数センチの違いで送料が100円以上変わることもあるため、無駄なスペースや空気を省く工夫が利益に直結します。

この章では、サイズと重さを抑えて送料を節約するための具体的なテクニックをご紹介します。

梱包次第でサイズが変わる!

配送サイズは、「箱そのものの外寸」ではなく、「実際に計測されたサイズ」で決まるため、同じ商品でも梱包の仕方次第で送料が大きく変わります。

  • できるだけぴったりサイズの袋・箱を選ぶ
  • 不要な空間は丸めた紙や緩衝材で埋めて形を安定させる
  • 薄型にできるものは折りたたんで圧縮し、厚さ制限をクリア

たとえば、Tシャツ1枚ならA4封筒に折りたたんで厚さ3cm以内にすればネコポスで発送可能。
それが少しふくらんでしまうと、送料が200円以上高い「コンパクト便」や「宅急便」扱いになることもあります。

衣類は圧縮袋で厚さ3cm以内に

特に衣類はかさばりやすく、そのままではネコポスやゆうパケットの厚さ制限を超えてしまうことがよくあります。

そこで活躍するのが圧縮袋です。

  • 100均やAmazonで手軽に購入可能
  • 洋服をぴったり畳み、空気を抜くことで厚さを半分以下に圧縮
  • 圧縮時の注意:ファスナーやボタンは内側に折り込むことで生地へのダメージ防止

Tシャツ・シャツ・薄手のニットなら、圧縮+防水袋でスマートな梱包が完成します。

小型のぬいぐるみや雑貨は「ゆうパケットプラス」へ詰め替え

ちょっと厚みがあるけど軽量なもの――たとえば小さなぬいぐるみ、マグカップ、小物雑貨などは、宅急便コンパクトよりもゆうパケットプラスが安くなる場合があります。

  • ゆうパケットプラス専用箱は65円、送料は455円
  • 厚さ7cmまでOK・重さ2kgまで対応
  • 丈夫な専用箱で割れ物にも安心

段ボール箱を使うより、専用資材を活用して余計な厚みを抑える方が結果的に安くなるというケースが少なくありません。

ちょっとした工夫で、送料は驚くほど変わります。
梱包に時間をかけすぎる必要はありませんが、「サイズと厚みを意識する」だけで利益の出る取引に変わることをぜひ覚えておいてください。


専用資材の活用で送料トラブルを防ぐ

メルカリで送料を安く抑えるためには、専用資材の使い分けも非常に重要です。
一見コストがかかるように思える専用箱や資材ですが、送料を安く抑えられるサイズに収めるためにはむしろ“お得”な選択肢になることが多くあります。

この章では、送料節約とトラブル防止のために知っておきたい、おすすめ専用資材と代用品の活用法を詳しくご紹介します。

宅急便コンパクトの専用箱とは?

宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)は、専用BOXを使うことで通常の宅急便より送料を安く抑えられる配送方法です。

  • 【専用箱の価格】65円(税込)
  • 【サイズ】縦25cm × 横20cm × 高さ5cm
  • 【送料】450円(+専用箱代)

この専用箱はセブンイレブン・ファミマ・ヤマト営業所で購入可能
小型でやや厚みのある商品(例:厚手のシャツ、複数の雑貨、小型家電など)に向いています。

重要ポイントは、専用箱でなければ宅急便扱いになり、送料が700円以上になること。
つまり、たった65円の箱で200円以上の送料節約になることもあります。

ゆうパケットプラスの専用箱と購入場所

こちらはゆうゆうメルカリ便専用の配送方法で、厚み7cmまでOKなのが魅力です。

  • 【専用箱の価格】65円(税込)
  • 【サイズ】縦24cm × 横17cm × 高さ7cm
  • 【送料】455円(+専用箱代)

郵便局・ローソン・メルカリストア(アプリ内)で購入可能です。
厚手のニットや雑貨セット、書籍などに適しており、匿名配送・追跡あり・補償ありと、安心感も高いサービスです。

「少し厚みがあるけど宅急便ほど大きくはない」という商品には最適です。

100均やAmazonで代用できる資材とは?

専用箱が手に入らない場合や、より安価に済ませたい場合は市販の代用品を活用しましょう。

  • 宅配ビニール袋(100均やAmazonで購入可):軽くて防水性あり、封もしやすい
  • 厚手の封筒+緩衝材:書籍やCD、雑貨などに適してコスパ良好
  • 圧縮袋+防水袋:衣類に最適。厚みを抑えつつ安心感も◎
  • 紙袋や空き箱の再利用:外観の清潔感に注意すればOK

ただし、注意点としては以下の通りです。

  • ゆうパケットプラスや宅急便コンパクトは必ず専用箱が必要(他の箱では不可)
  • 匿名配送を使いたい場合は、対応する配送方法を選ぶ必要がある
  • 資材によっては破れやすい・水濡れに弱いため、念のためビニールや内袋で防水対応をしておくと安心です

梱包資材にこだわることは、「丁寧な出品者」という印象にもつながります。
送料節約と信頼アップを両立させるために、適切な資材を選ぶ目を養っておくことが、長くメルカリで売上を伸ばすコツです。


配送オプションと比較で差をつける

メルカリでは複数の配送方法が用意されており、それぞれにコスト・安心感・手間の違いがあります。
どれを選ぶかによって送料はもちろん、取引のスムーズさや購入率にも大きな差が出るため、自分に合った配送オプションを知っておくことが重要です。

この章では、主要な配送オプションの比較と、選び方のポイントを解説します。

匿名配送 vs 通常配送

【匿名配送】

  • 出品者と購入者がお互いの住所・氏名を知らなくても発送可能
  • メルカリ便(らくらく・ゆうゆう)を利用することで自動的に匿名化
  • トラブル回避・安心感が高く、購入率が上がりやすい

【通常配送(普通郵便・定形外など)】

  • 送料は最安レベルで送れる場合がある
  • ただし匿名ではなく、送り主情報の記載が必要
  • 補償や追跡もないため、信頼できる取引相手とのやり取りに限定される

初心者や女性ユーザーには、匿名配送の方が安心で使いやすいため、送料が多少高くなっても利用する価値は十分あります。

補償あり・追跡ありの安心感はコストに見合う?

「補償」や「追跡」がある配送方法(メルカリ便)は、送料こそやや高めですが、トラブル時のリスク回避という面で非常に有効です。

【メリット】

  • 万が一の紛失・破損時に、メルカリ事務局を通して補償が受けられる
  • 追跡番号で配送状況がリアルタイムで確認でき、購入者の安心感にもつながる
  • 配送遅延などのトラブル時も対応がスムーズ

【デメリット】

  • 普通郵便や定形外に比べると送料がやや高め

高額商品・壊れやすい商品・評価が重要な場面では、コスト以上のメリットがあると考えるのがベストです。

取引相手が送料を負担する「着払い」はおすすめ?

「着払い(購入者が送料負担)」は、一見コストを抑えられそうですが、基本的にはおすすめできません。

【理由】

  • 送料の事前把握ができないため、購入をためらわれやすい
  • 到着時の支払いに不満を感じる購入者も多く、評価が下がることも
  • 配送ミスやトラブル時の対応が面倒になりやすい

着払いを使うなら、以下の条件を満たすときのみがおすすめです。

  • 高額商品で送料が不確定
  • 事前に購入者とやり取りして、送料について合意が取れている
  • 匿名配送でなくても問題ないとき

基本的には、送料込み(出品者負担)の方が売れやすく、トラブルも少ないため、初心者は特に「送料込み」を基本に考えるのが安心です。

「何をどこまで重視するか?」によって、最適な配送方法は変わります。
コストを抑えつつ、安心感もキープしたいならメルカリ便系が最もバランスが良いといえるでしょう。


実際に送料を抑えたユーザーの事例紹介

理論や知識だけでなく、実際に送料を安く抑えることに成功したユーザーの事例を知ることで、さらに具体的なイメージが湧いてくるはずです。
ここでは、実践的な梱包術や配送方法の選び方によって送料節約に成功した事例をいくつかご紹介します。

事例1|Tシャツをネコポスで送って送料210円に

あるユーザーは、Tシャツを販売する際、圧縮袋を使用して厚みを3cm以内に抑え、ネコポスで発送しました。

  • 商品:レディースTシャツ(300円仕入れ)
  • 売値:1,200円(送料込み)
  • 配送方法:ネコポス(210円)
  • 梱包資材:100均の圧縮袋+OPP袋+A4封筒

【結果】送料が最小限に収まり、利益は約700円に!
もし圧縮せず宅急便コンパクトになっていたら、送料は500円近くに跳ね上がるところでした。

事例2|ゆうパケットポストミニで薄手のブラウスを180円発送

別のユーザーは、メルカリ最新の最安配送方法「ゆうパケットポストミニ」を活用し、送料を最小限に抑えました。

  • 商品:薄手ブラウス(折りたたんで3等分)
  • 封筒:専用資材(20円)
  • 配送方法:ゆうパケットポストミニ(送料160円)
  • 合計コスト:180円

この方法により、封筒代を含めても送料は200円未満
ポスト投函で手間も少なく、リピーターも増えたとのことです。

事例3|ぬいぐるみをゆうパケットプラスでコンパクト発送

厚みがあるけれど軽量なぬいぐるみを段ボールではなく「ゆうパケットプラス専用箱」で送った事例です。

  • 商品:小型ぬいぐるみ(高さ約6cm)
  • 通常発送だと宅急便で送料750円超
  • ゆうパケットプラスなら送料455円+箱代65円=合計520円

このユーザーは、段ボールではなく専用箱に詰めることでサイズオーバーを防ぎ、送料を約230円削減することに成功しました。

これらの実例からわかるように、ちょっとした工夫や資材選びが送料を大きく左右することが分かります。
「このサイズならこの方法」「この商品はこの袋でいける」など、自分の“送料ルール”を持つことが、メルカリを効率よく運用するコツです。


初心者向け|「メルカリ送料を安くするには?」の基本疑問を解消

メルカリ初心者の多くが悩むのが、「どの配送方法が一番安いの?」という疑問です。
この章では、初心者の方がよく抱える送料に関する疑問を整理し、分かりやすく解決策を提示します。

最安配送はどれ?サイズ別おすすめ早見表

以下の表は、メルカリで使える主要配送方法を「サイズ別」でまとめた早見表です。

サイズ・厚さおすすめ配送方法送料(税込)匿名配送備考
厚さ3cm以内・A4までネコポス210円最安級・追跡あり
厚さ3cm以内・ポスト投函ゆうパケットポストミニ180円(封筒代含む)最安・ポスト投函可能
厚さ7cm以内・2kg以内ゆうパケットプラス520円(箱代含む)小型雑貨・厚手衣類向き
7cm以上・60サイズ以上宅急便コンパクト515円(箱代含む)小型家電・まとめ売り向き
規格外・大きめ宅急便(60~160サイズ)750円〜サイズにより変動
軽量・追跡不要普通郵便・定形外84円〜×安いが補償なし・非匿名

この表をもとに、自分が出品する商品に合った発送方法を選ぶだけでも送料が大幅に変わります。

送料を商品価格にどう反映する?損しない出品テク

「送料込み」が主流のメルカリでは、出品価格の設定が利益を左右する最大の要素です。

【価格設定の例】

  • 商品原価:300円
  • 梱包資材費:20円
  • 送料(ネコポス):210円
  • メルカリ販売手数料(10%):約50円
  • 必要利益:200円

→ 最低出品価格は 300+20+210+50+200 = 780円以上

このように、必要経費+希望利益を逆算して価格設定を行えば、赤字を防ぎつつ安定した取引ができます。

匿名配送でも安くできる?送料を下げたい人のための選び方

「安く送りたいけど、匿名配送は捨てたくない」という人も多いはず。
そんなときは、以下の2つの配送方法を覚えておきましょう。

  • ネコポス(らくらくメルカリ便):厚さ3cm以内で最安の匿名配送(210円)
  • ゆうパケットポストミニ(ゆうゆうメルカリ便):封筒代込みでも180円程度で最安値

どちらも追跡・補償あり+匿名対応の優秀な配送方法です。
「厚みを抑える努力」さえすれば、匿名のまま最小コストで発送することが可能です。

初心者でも、ポイントさえ押さえれば送料で損せず、しっかり利益を出すことは十分可能です。
「知らなかった」「何となく選んでいた」から、「理解して選べる」へとステップアップしましょう!


まとめ|送料を制す者がメルカリを制す!

メルカリで安定して利益を出すためには、配送料の知識と工夫が不可欠です。
「配送料込み」が基本となるメルカリにおいて、送料をどれだけ抑えられるかが、そのまま収益に直結します。

この記事では、以下のようなポイントを押さえながら、誰でも今すぐ実践できる送料節約術を解説してきました。

  • 配送方法の選択で送料は大きく変わる(ネコポス・ゆうパケットポストミニが最安クラス)
  • 圧縮袋や専用資材を使って、厚み・サイズを調整することで送料を削減できる
  • 追跡・補償付きの匿名配送でも、工夫次第で十分安く抑えられる
  • 送料を考慮した価格設定によって、赤字を避けながら販売が可能になる
  • 実例を通じて、日常的に使える節約アイデアが豊富にある

「たった100円の送料差」でも、10件売れれば1,000円の違い、100件売れれば1万円の差になります。
これは決して見過ごせない金額です。

また、送料を安くしつつも、丁寧な梱包や適切な配送方法を選ぶことで、購入者の満足度も上がり、評価やリピーターにもつながります。

「送料の知識を制する者は、メルカリを制する」
この言葉を胸に、ぜひあなたも、今日から送料対策を意識した出品・発送にチャレンジしてみてください。

ちなみにメルカリはある方法を使うと自動で稼げるマネーマシーンの仕組みを作ることができます!

その裏技とは、外注化して自動で販売する仕組みを作るってこと!

この仕組みを作ることで、自分の時間はたった5分で売上を何倍にもすることができます。
実際僕も、この仕組みを作ったことで月利50万以上を達成しています!


興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!

期間限定クーポンコード発行中

0325

10名限定で500円オフのクーポン発行しているのでこの機会にぜひ!

>ここから見てみてね👇

-副業

S