副業

メルカリで領収書はもらえる?経費処理・確定申告で使える“証明書類”の代替方法と発行対応の注意点を解説

はじめに メルカリで「領収書がない」と困っているあなたへ

「メルカリで商品を購入したけれど、領収書がもらえない…」「これ、経費で落としたいのに証明できない…」
そんな経験はありませんか?

フリマアプリとして広く知られるメルカリは、日用品から家電、仕事に使えるツールまで幅広く購入できる便利なサービスです。しかし、ビジネス用途や確定申告で利用したい場合、「領収書が出ない」という点で困ってしまう人が少なくありません。

実は、メルカリの仕組み上、公式に領収書を発行する機能は基本的に用意されていません。これは「メルカリ=お店」ではなく、「出品者=個人」であることに起因しています。

ですが、安心してください。領収書がなくても、取引を証明し、経費処理や確定申告で活用する方法は存在します

本記事では、以下のような疑問に対して、実務的かつわかりやすく解説していきます:

  • なぜメルカリでは領収書が発行されないのか?
  • 経費処理に使える代替書類には何がある?
  • 出品者に領収書を頼むことはできるの?
  • どんな取引なら経費として認められるのか?
  • メルカリShopsや法人対応の違いとは?
  • 確定申告で困らない記録の残し方とは?

「メルカリをうまく活用したいけれど、税務処理が不安」という方にとって、この記事が悩みを解消する道しるべになれば幸いです。

次の章では、まず根本的な仕組みとして、なぜメルカリでは領収書が発行されないのかを解説していきます。


メルカリは領収書を発行してくれない理由

メルカリで商品を購入したとき、「購入履歴はあるのに、領収書がもらえない」と疑問に感じたことはありませんか?
その理由は、メルカリというサービスの取引形態そのものに起因しています

メルカリは「CtoC取引」のプラットフォーム

メルカリは、一般の個人同士がモノを売り買いする「CtoC(Consumer to Consumer)」のプラットフォームです。
つまり、出品者はお店ではなく“個人”であり、メルカリ自体は販売者ではないのです。

このため、取引に対してメルカリ運営側が領収書を発行することはありません。
メルカリはあくまで「場所」と「決済システム」を提供しているだけで、販売の主体ではないからです。

メルカリの取引構造を整理すると

  • 購入者 → 商品を選んで支払いを行う
  • 出品者(個人)→ 商品を発送して報酬を得る
  • メルカリ → 取引を仲介し、販売手数料を得る(販売者ではない)

したがって、購入者がメルカリに「領収書をください」と言っても、そもそもメルカリはその立場にないため、発行の義務も機能も存在しないというのが現実です。

メルカリShopsも領収書自動発行機能はなし

「メルカリShopsならお店から買ってるのだから、領収書が出るのでは?」と思う方も多いでしょう。
確かにメルカリShopsでは、法人や個人事業主が出店しているケースが多く、事前に相談すれば領収書に応じてもらえる可能性はあります

しかし、メルカリShopsにも現時点では公式な領収書自動発行機能は搭載されていません
つまり、こちらも購入者が必要に応じて出品者に直接お願いする形になるのが一般的です。

このように、メルカリが領収書を発行しないのは、制度上・仕組み上の理由によるものであり、例外ではありません。

ですが、領収書がなくても「取引の証明」を行う方法はあります。
次章では、「領収書がもらえないのは本当?」という誤解を整理しつつ、どのようにして証拠を用意すればいいのかを解説していきます。


「領収書がもらえない」って本当?メルカリ購入時の誤解と現実

メルカリで商品を購入した後、「領収書がついていない!」「どこからダウンロードできるの?」と戸惑う方が非常に多くいます。
特に初めて業務用や副業でメルカリを利用する方にとって、これは混乱のもとになりやすいポイントです。

その背景には、メルカリの販売者が「お店」ではなく「個人」である」という取引の構造を十分に理解していないことがあります。

「メルカリ=お店」ではない

私たちはAmazonや楽天などで買い物をする際、注文履歴から簡単に領収書をダウンロードできることに慣れています。
その感覚でメルカリを利用すると、「なぜ領収書がないのか?」という疑問にぶつかります。

しかし、メルカリで販売しているのはあくまで“個人”です。
メルカリはその取引の場を提供しているにすぎず、商品を売っているのは一人ひとりの出品者なのです。
つまり、「メルカリで買った」とは言っても、実際には“ある個人から買った”という取引になります

出品者は領収書発行義務を持たない

一般の個人がフリマアプリでモノを売る場合、法律上、領収書を発行する義務はありません
たとえ購入者が「領収書が欲しい」と思っても、相手にその義務はないのです。

これは事業者ではなく、あくまで“私的な売買”として扱われるためであり、メルカリ運営もその点を明確に定義しています。

メルカリShopsでの誤解も多い

「メルカリShopsで買えば領収書が自動でもらえるのでは?」と考える方もいますが、前章でも触れたように、メルカリShopsにも領収書の自動発行機能はありません
法人や個人事業主が出品していることもありますが、発行してもらえるかは個別の対応次第です。

こうした誤解の原因は、「アプリで買う=お店から買う」という思い込みにあります。
ですが、メルカリの構造を理解していれば、混乱せずに冷静に対処することができます。

次の章では、実際に領収書が発行されない場合に、どのような書類や証拠が代わりに使えるのかを詳しく解説していきます。


購入者ができる対処法 代替できる“証明書類”一覧

メルカリでは原則として領収書は発行されませんが、それでも経費処理や確定申告に使える「代替書類」を用意することは可能です。
実際のビジネス現場や税務対応においても、これらの証拠資料を組み合わせることで、十分に実務対応ができるケースが多いのです。

ここでは、領収書の代わりとして使える具体的な証明書類と、その保管・活用方法を紹介します。

1. 取引完了画面のスクリーンショット

メルカリの「取引画面」には、以下の情報が表示されます。

  • 商品名
  • 購入金額
  • 取引日時
  • 出品者名(ユーザー名)
  • 支払い方法

これを画面キャプチャ(スクリーンショット)で保存しておくことで、立派な証拠資料になります。
保存した画像はファイル名を「商品名_日付」などに整理しておくと、後から確認しやすくなります。

2. メルカリからの購入完了メール

メルカリでは商品購入後に「取引完了通知」のメールが届きます。
このメールには、購入内容や支払いの確認情報が記載されています。
メール本文をPDFとして保存する、または印刷して紙で保管することで、会計処理にも活用できます。

3. 商品ページの印刷または保存

商品が掲載されていたページには、商品説明や金額、出品者の情報が記載されています。
これをPDFで保存または印刷して保管しておくことで、「何を購入したか」が明確になります。

スクリーンショットだけで不安な場合は、商品ページのURLや画像も一緒に記録しておくと安心です。

4. クレジットカード・銀行明細

メルカリの支払いに使ったクレジットカードや銀行口座の利用明細も、補足資料として使えます。
取引日時と金額が一致すれば、他の証拠書類と合わせて経費として認められる根拠の一つになります。

※名義が自分であることがわかるよう、名前部分も一部残した形で保管すると信頼性が増します。

5. 手書きの「取引メモ」を補足資料に

上記資料に加えて、「購入目的」「使用用途」「事業との関連性」などを簡単にメモして添付しておくと、税務署への説明がスムーズになります

例:

  • 商品名:電動ドリル
  • 使用目的:内装工事での作業用工具として使用
  • 購入日:2024年5月3日
  • 支払方法:メルカリ(クレカ)

組み合わせが重要!「一つでは不十分」な場合に備える

1種類の書類だけでは信頼性に欠ける場合もあるため、複数の証拠を組み合わせて保管することがポイントです。

  • 取引画面のキャプチャ+クレジット明細
  • メール通知+商品ページの印刷+取引メモ

このように組み合わせて保管すれば、実務上も十分な証拠力を持つ書類群になります

次章では、購入者側から出品者に領収書を依頼したい場合の注意点や、依頼のコツ、やりとりの例文などを詳しくご紹介します。


出品者に領収書を頼むことはできる?注意点と依頼のコツ

メルカリでは原則として領収書は発行されませんが、出品者が法人や個人事業主である場合に限り、領収書の発行に応じてもらえる可能性があります
ただし、その際にはいくつかの注意点やマナーがあります。

ここでは、出品者に領収書を依頼したい場合の具体的な対応方法と、スムーズなやりとりのコツをご紹介します。

出品者が「事業者」の場合は発行の可能性あり

メルカリでは大半の出品者が個人ですが、なかには副業や事業として出品している人、あるいはメルカリShopsで販売している法人・個人事業主も存在します。

このような出品者であれば、領収書を求められることを想定している場合も多く、購入前に相談すれば柔軟に対応してくれるケースがあります

領収書依頼時のマナーとポイント

依頼する際は、購入前に相談するのが原則です。取引後に突然お願いすると、対応を断られることもあるため、事前確認が大切です。

メッセージ例(購入前に送る)

こんにちは。購入を検討しているのですが、もし可能であれば、
宛名入りの領収書をPDFまたは紙で発行いただくことはできますか?
但し書きは「商品代として」で結構です。ご対応が難しい場合はご遠慮なくお知らせください。

このように、相手にプレッシャーを与えず丁寧に依頼するのがポイントです。

領収書に関する確認事項

領収書を依頼する際は、以下の項目をしっかり確認・相談しておきましょう。

  • 宛名:法人名や自分の名前で記載してもらえるか
  • 但し書き:「商品代として」「○○代として」など内容を明記
  • 日付:実際の支払い日または商品到着日
  • 金額:送料・手数料を含むかどうか
  • 発行形式:PDFファイルでのデータ送付 or 紙で郵送対応

発行が難しい場合の代替策

出品者が個人で、領収書発行の環境がない場合も少なくありません。
その場合は、前章で紹介した取引画面やメール通知の保存、取引メモなどで十分に代替できます。

また、トラブル防止のため、依頼文や同意内容は取引メッセージ内に残しておくことをおすすめします
これは、税務署に説明が必要な場合のエビデンスにもなります。

出品者に領収書をお願いすること自体は違反ではありませんが、義務がない以上、断られても感情的にならず、代替手段を活用する柔軟性が求められます

次章では、そもそも「どんな取引が経費になるのか?」という疑問に答えるため、メルカリでの購入が経費処理に該当するかどうかをケース別に整理していきます。


メルカリで経費精算に使えるのはどの取引?ケース別OK・NG例

メルカリでの購入品を経費にしたいと考えたとき、誰もが気になるのが「この買い物は本当に経費になるのか?」という点です。
ここでは、事業としての必要性が認められるかどうかを基準に、メルカリ購入品が経費として処理できるかをケース別に整理します。

OKパターン(経費として認められやすい取引)

1. 事業で使用する道具・機材・備品

  • 工具、文具、パソコン周辺機器、収納用品など
  • 業務に直接使うものであれば中古品でも問題なし

例:
「ハンドメイド商品の制作に使うミシン」→ 経費対象
「事務作業用の中古ディスプレイモニター」→ 経費対象

2. 販売目的で仕入れた商品

  • 転売やハンドメイド素材など、再販を前提とした購入
  • 仕入れとして帳簿に記載可能(ただし継続性が必要)

例:
「古本を仕入れて販売する」→ 経費対象(仕入)
「パーツ素材としてアンティーク雑貨を購入」→ 経費対象(材料費)

3. イベントや展示用に使う物品

  • 展示什器、案内板、飾り付け道具など業務関連性がある物

例:
「フリマイベント用に購入した折りたたみ机」→ 経費対象
「撮影用に使う背景布」→ 経費対象

NGパターン(経費として認められにくい取引)

1. プライベート用品

  • 個人的な趣味や生活用品は経費にできません

例:
「趣味で読む小説」→ 経費対象外
「自宅用の炊飯器」→ 経費対象外

2. 事業との関係性が曖昧なもの

  • 使用目的が個人・事業のどちらにも該当しうる物

例:
「洋服(外出用)」→ プライベートと事業の線引きが曖昧
「スマホの充電器(家庭用と兼用)」→ 持分割合を明確にしないと経費にしにくい

グレーゾーンは“使用目的の説明”がカギ

もし「これは業務用でも使うけれど、プライベートでも使うかも…」というグレーな買い物であれば、「なぜこの商品が事業に必要か」をメモや帳簿にしっかり記録しておくことが重要です。

  • 使用頻度
  • 目的
  • 誰がどう使うか
  • どの業務に必要か

これらを明記しておくことで、税務署からの問い合わせにも対応しやすくなります。

副業・フリーランスは特に注意を

副業やフリーランスでメルカリを活用している方は、プライベートと事業の境界が曖昧になりがちです。
そのため、購入時点から「これは経費にできるか?」という視点で記録と管理を行うことで、後からのトラブルや否認リスクを減らせます

次章では、メルカリShopsなど、法人・事業者が出品しているショップでの購入について、領収書の発行可否や対応方法を詳しく解説します。


メルカリShops・法人購入での領収書発行の実態と対応策

メルカリでは基本的に領収書が自動発行されない仕組みですが、「メルカリShops」での購入に限っては、領収書を発行してもらえる可能性があります
ここでは、メルカリShopsでの購入時に領収書を入手する方法と、その際に確認すべきポイントを具体的に解説します。

メルカリShopsとは?

メルカリShopsとは、個人・法人問わず「事業者」が商品を販売できるメルカリの別サービスです。
一般の個人ユーザーが出品する通常のメルカリと異なり、販売者がビジネスとして出店していることが大きな違いです。

そのため、領収書発行の対応や事務処理に慣れているショップが多く、事前に依頼すれば対応してくれる可能性が高いのです。

領収書が必要な場合の対応手順

1. 購入前に出品者(ショップ)にメッセージを送る

購入後では対応が難しいケースもあるため、事前に「領収書の発行が可能かどうか」を確認しておくことが基本です

メッセージ例:

こんにちは。こちらの商品を購入検討中です。
もし可能であれば、宛名付きの領収書(PDFまたは紙)を発行いただくことはできますでしょうか?
但し書きは「商品代として」で問題ありません。
ご対応いただける場合、購入させていただきます。
よろしくお願いいたします。

丁寧に依頼し、対応の可否を確認しましょう。

2. 領収書に必要な内容を明確に伝える

発行してもらえる場合は、以下の項目について相手と共有しておくとスムーズです。

  • 宛名(会社名や本名)
  • 但し書き(「商品代」「○○として」など)
  • 金額・日付(取引金額と取引日)
  • 発行形式(PDFファイル or 紙で郵送)
  • 送料や手数料の明記有無

相手の負担にならないよう、PDF形式をお願いするのが一般的です。

実際に領収書対応しているショップも増えている

最近では、メルカリShops側で「領収書対応可能」と商品ページに記載している出品者も増えてきています。
そのようなショップであれば、より安心して購入・経費処理が行えます。

探す際は以下のキーワードで商品説明欄を確認しましょう:

  • 「領収書対応可能」
  • 「法人対応します」
  • 「インボイス対応」など

注意点と事前確認のすすめ

  • 出品者が必ず法人とは限らない(個人事業主の可能性も)
  • 領収書対応をしない方針のショップもある
  • 発行には数日かかることもあるため、余裕を持った取引を

メルカリShopsは、一般メルカリとは異なり、ビジネス取引にも適した構造になっています
領収書が必要な場合は、Shopsの活用を検討し、出品者としっかりコミュニケーションをとることで、円滑な処理が可能になります。

次章では、確定申告で困らないために、メルカリの取引履歴や証拠をどのように記録・整理しておくべきかを具体的に解説していきます。


確定申告で困らない!メルカリ利用時の「記録の残し方」ガイド

メルカリでの購入を経費に計上したり、副収入として申告したりする場合、税務署に提出するための「証拠書類」としての記録の残し方が非常に重要になります。

ここでは、メルカリ利用者が確定申告で困らないために知っておきたい、実務的で現実的な記録の整理・保存方法を解説します。

会計ソフトと連携していない場合の対応

メルカリは現時点で多くのクラウド会計ソフトと自動連携していません。
そのため、以下のような手動での証拠管理が求められます。

基本となる3つの証拠

  1. 取引画面のスクリーンショット
    • 商品名、金額、取引日、出品者名がわかる画面
    • 画像ファイルで保存し、フォルダごとに分類
  2. 取引完了メールの保存
    • メールをPDFに変換または印刷して保管
    • 件名に「商品名+日付」を含めると検索しやすくなります
  3. 支払い明細(クレジットカード・銀行口座)
    • メルカリで支払った記録のある明細を月ごとにまとめておく
    • 他の証拠と照合することで信頼性がアップ

紙で残すなら「時系列」「カテゴリ別」が基本

  • 月ごと、もしくは品目ごとにクリアファイルで分けて保管
  • 取引ごとに手書きの「購入メモ」を添える(使用目的や購入理由)
  • 領収書がなくても、「必要性が説明できる書類セット」にすることで税務対応が可能になります

デジタル管理派の方にはこの方法

  • フォルダを「年 → 月 → 品目」で整理
  • ファイル名を「2025_03_電動ドリル_3980円.png」のように統一
  • GoogleドライブやDropboxなどに保存しておくと、万が一のPCトラブルにも対応できます

確定申告時に求められること

  • 経費に計上するなら「事業との関係性を説明できる資料」が必須
  • 売上に関する場合は「証拠となる売上記録」や「支出との対応関係」も整理しておく
  • 税務署から問い合わせが来た場合、説明できるかどうかが判断基準になります

よくある失敗と対策

失敗例対策
記録を残さず領収書もないスクリーンショットとメモで補完
明細と取引内容が一致しない商品名・取引日を明記して保存
同じ商品を複数購入して混乱管理番号や商品名を統一しておく

記録の工夫ひとつで、メルカリの活用はぐっと実務的になり、確定申告でも自信を持って対応できます。

次章では、年金受給者やシニア層がメルカリを活用する際に注意すべき所得分類や扶養制度、住民税への影響など、制度面の注意点について解説していきます。


メルカリで老後資金を補う人が知っておきたい制度・注意点

年金生活を送る中で、「少しでも収入を増やしたい」と考えるシニア世代がメルカリを活用するケースが増えています。
しかし、副収入が発生する以上、税務上や制度上の注意点を押さえておくことは必須です。

ここでは、年金受給者や扶養に入っている人が、メルカリで得た収入について知っておくべき制度や注意点を整理します。

メルカリの売上は「雑所得」にあたる可能性がある

メルカリで得た収入が「不用品処分」なら基本的に非課税です。
ただし、継続的な販売や仕入れ・転売を行っている場合は、「雑所得」または「事業所得」として課税対象になります。

雑所得とみなされる条件

  • 仕入れて販売している
  • 継続的に同種の商品を販売している
  • 利益目的で活動している

※年間所得が20万円を超える場合、確定申告が必要です(年金受給者も対象)。

年金と合算されると課税対象になるケースも

多くの方が見落としがちなのが、「年金と雑所得の合計額で課税判定される」という点です。

  • 公的年金等控除を差し引いた後、所得が基礎控除を超えると所得税が課税されます
  • 雑所得の発生によって、年金が非課税から課税対象になることもあり得ます

扶養や社会保険への影響にも注意

扶養に入っている人や、住民税・国保の軽減措置を受けている人は、以下の影響も考慮すべきです。

  • 配偶者控除の対象から外れる可能性(年収48万円超)
  • 国民健康保険料や介護保険料の増加
  • 住民税非課税世帯の要件から外れる

一時的な副収入でも、収入が増えた翌年に影響が出ることがあるため、事前に確認しておくことが重要です。

対策とアドバイス

  • 雑所得として計上する場合は、収入と経費をしっかり記録しておく
  • 年間所得の見込みが20万円を超える場合は、早めに税務署やFPに相談
  • 所得が増えたら、住民税や社会保険料の通知を注意深く確認

「少しの副収入だから大丈夫」と軽く考えてしまうと、翌年に思わぬ税負担が発生する可能性があります。
特に、年金受給者や非課税世帯に該当する方は慎重な対応が必要です。

次章では、いよいよまとめとして、「領収書がなくても、証拠書類の工夫次第で対応可能」という本記事の結論と、記録管理の重要性を総括していきます。


まとめ|メルカリは領収書なしでも“証拠書類の工夫”でカバーできる

メルカリは誰でも簡単に商品を売買できる便利なプラットフォームですが、領収書が発行されないことによる不便さは多くのユーザーにとって悩みのタネです。
特に、確定申告や経費処理を意識している方にとっては、「証明ができないから経費にできないのでは?」という不安につながります。

しかし、ここまで解説してきた通り、メルカリでは領収書が出ないのが仕組み上の仕様であり、それ自体は異常でも例外でもありません

その上で、次のような工夫を行えば、税務処理上も十分に対応可能です。

  • 取引画面のスクリーンショットを保存
  • メール通知やカード明細と併せて記録
  • 商品ページの情報をPDF保存
  • 取引の目的や使用内容を記したメモを添付
  • ショップや法人には事前に丁寧に領収書を依頼

これらの方法を組み合わせることで、たとえ正式な領収書がなくても、経費の妥当性や実際の支出を証明することは十分に可能です。

また、副収入が発生する場合の雑所得扱いや、年金との合算、扶養・住民税・保険料への影響など、制度面の理解と事前の対策も非常に重要です

最後に

メルカリは単なるフリマアプリではなく、生活を支える収入源やコスト削減の手段として十分に活用できるツールです。
ただし、領収書が出ないという制約の中でも、証拠を残す工夫と記録の徹底があれば、経費処理や確定申告でも何ら問題なく対応できます。

大切なのは、「知らないことで損をしないこと」。
そして、「記録を残す習慣を持ち、堂々と使いこなすこと」です。

メルカリを賢く活用し、領収書に頼らずとも根拠ある証明で税務リスクを避け、安心して取引を進めていきましょう。

ちなみにメルカリはある方法を使うと自動で稼げるマネーマシーンの仕組みを作ることができます!

その裏技とは、外注化して自動で販売する仕組みを作るってこと!

この仕組みを作ることで、自分の時間はたった5分で売上を何倍にもすることができます。
実際僕も、この仕組みを作ったことで月利50万以上を達成しています!


興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!

期間限定クーポンコード発行中

0325

10名限定で500円オフのクーポン発行しているのでこの機会にぜひ!

>ここから見てみてね👇

-副業