目次[表示]
メルカリでもNFTが買える時代に

これまで「NFT(エヌエフティー)」という言葉を聞いても、どこか遠い世界の話に感じていた方も多いのではないでしょうか。
「仮想通貨が必要そう」「難しそう」「ウォレットって何?」といった壁が、一般のユーザーがNFTに触れる機会を遠ざけていました。
しかし2023年、フリマアプリでおなじみのメルカリがNFTサービスをスタートしたことで、その状況は大きく変わり始めました。
メルカリNFTの登場により、仮想通貨もウォレットも不要で、誰でもNFTを売買できる時代が到来したのです。
そもそもNFTとは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、デジタル上の画像や動画、音楽、ゲームアイテムなどに“唯一無二の証明書”を付与できる技術です。
これにより、デジタルデータにも「オリジナル」と「所有者」が明確になるため、アートやコレクションとしての価値を持たせることができます。
とはいえ、これまではNFTを扱うには、
- 仮想通貨(イーサリアムなど)の購入
- 専用ウォレット(Metamaskなど)の開設
- 海外のNFTマーケット(OpenSeaなど)の利用
といった高いハードルがあり、初心者が気軽に始められるものではありませんでした。
そんな中、メルカリが提供する「メルカリNFT」は、
- メルカリのアプリやWebからそのままアクセス可能
- 日本円で支払いができる(メルペイ・メルカード対応)
- 仮想通貨やウォレットの知識が一切不要
という、非常に親しみやすい設計になっており、「NFTってよくわからないけど使ってみたい」と思っている多くの人にとって、理想的な入り口となっています。
メルカリがNFT市場に参入したことは、単なる新サービスの提供ではありません。
これは、NFTを“特別な人のもの”から“誰にでも手が届く存在”へと変える、大きな一歩だといえるのです。
次章では、そもそもNFTとはどんなものか、そして「メルカリNFT」の特徴や仕組みについて、もう少し詳しく掘り下げていきます。
メルカリNFTとは?サービスの概要と特徴

メルカリNFTは、2023年にスタートした日本国内向けのNFT取引プラットフォームです。
メルカリのアカウントをそのまま利用して、NFTの購入・出品ができる仕組みで、これまで敷居が高かったNFT取引を、より身近な存在に変えました。
ここでは、まずNFTの基礎から、メルカリNFTならではの特徴までをわかりやすく解説していきます。
NFTって何?デジタルコンテンツの「唯一性」とは
NFTとは「Non-Fungible Token(ノンファンジブルトークン)」の略で、代替できない唯一性を持ったデジタル資産を意味します。
たとえば、あるイラストがインターネット上に何千枚とコピーされていたとしても、その中で「本物」として証明される1点があれば、それは希少性を持ち、価値を持ちます。
この「唯一性」を保証するのが、ブロックチェーン技術です。
NFTはブロックチェーン上に記録されており、誰がいつ作成し、誰が所有しているかがすべて追跡できるようになっています。
そのため、偽物やコピーではなく、“オリジナルの証明書付き”のデジタルアイテムとして扱うことができます。
メルカリNFTのサービス概要(開始時期・提供形態)
メルカリNFTは、メルカリの親会社である「メルカリグループ」が新たに展開するWeb3領域のサービスで、2023年にβ版がリリースされました。
提供は主にメルカリアプリおよびWebブラウザから行われており、従来の「商品を売り買いする感覚」でNFTの取引が可能です。
サービスの特徴としては、
- NFTの閲覧・購入・保管・再販売までを、すべてメルカリ内で完結できる
- 仮想通貨ではなく、日本円で決済が可能
- ウォレットの開設が不要(メルカリが内部的に管理)
といった、非常にシンプルで使いやすい構造となっています。
扱われているNFTのジャンルも、デジタルアートや限定カード、コレクティブルアイテムなど多岐にわたっており、今後はさらに拡大していくことが期待されています。
ブロックチェーン・仮想通貨なしでも使える理由
NFTといえば「イーサリアム」「ウォレット」など、専門的な用語が並びがちですが、メルカリNFTではそれらが不要です。
その理由は、メルカリがすべてのNFT管理と取引処理を、独自のインフラで一括管理しているためです。
具体的には、
- メルカリ側がNFTをブロックチェーン上で管理
- 購入者にはウォレットを作らせず、内部的に管理アカウントを発行
- 決済はメルペイまたはメルカードを利用し、仮想通貨を介さない
この設計により、ユーザーは“いつものメルカリと同じ感覚”でNFTを購入・所有・出品することができるのです。
従来のNFTマーケットプレイスとは異なり、「難しいことは全部裏側でメルカリがやってくれる」というのが、メルカリNFT最大の特徴といえるでしょう。
メルカリNFTの始め方と利用方法

メルカリNFTは、これまでのNFTマーケットと比べて非常にシンプルに使える設計がされています。
仮想通貨やウォレットの知識がなくても、メルカリアプリまたはWebブラウザからすぐにアクセスして取引が可能です。
この章では、メルカリNFTへのアクセス方法から、実際の購入手順、保管の仕組みまでを詳しく解説します。
どこからアクセスする?(アプリ&Web)
メルカリNFTは、次の2つの方法でアクセスできます。
■ メルカリアプリからアクセスする場合
- アプリを最新バージョンにアップデート
- ホーム画面の「メニュー(≡)」をタップ
- 「メルカリNFT」もしくは「NFT」カテゴリを選択
NFT関連の特集やキャンペーンがある場合は、ホーム画面上部のバナーからも直接アクセス可能です。
■ Webブラウザからアクセスする場合
公式サイト(https://mercari.jp など)にアクセスすることで、アカウント連携後、PCやスマホのブラウザでもNFTを閲覧・購入できます。
アプリ・Webどちらでも基本的な操作性は変わらず、いつものメルカリと同じ感覚でNFTの一覧を閲覧したり、商品ページを見ることができます。
この招待コードを入れると500ポイントもらえるので、お得に始められます
NFTの購入手順(決済方法:メルペイ・メルカード)
NFTの購入手続きも非常に簡単です。流れは通常の商品購入とほとんど同じで、以下のように進めます。
- 気になるNFTを選んで商品ページを開く
- 「購入手続きへ」をタップ
- 支払い方法を選択(メルペイ残高、メルカード、一部クレジットカード)
- 内容を確認して「購入を確定」
購入後、NFTは自動的に自分のアカウント内に保存されます。
仮想通貨でのややこしいやり取りや、ウォレットアドレスの入力などは一切不要です。
NFTの保管・管理方法(ウォレット不要の仕組み)
メルカリNFTでは、購入したNFTを自分専用の「マイページ」内で管理できます。
ブロックチェーン上にはしっかりとNFTの情報が記録されていますが、ユーザー側でウォレットを用意する必要はありません。
NFTは以下のように管理されます。
- 所有しているNFTは「コレクション」タブから確認可能
- 外部ウォレットへの送信・移動は現時点では不可
- NFTの販売・転売も同じメルカリNFT内で完結
これは、メルカリ側が内部的にNFTを一元管理することで、ユーザーの使いやすさを優先している仕組みです。
つまり、メルカリNFTは、ウォレット不要・仮想通貨不要・即利用可能という3拍子そろった、非常に初心者にやさしいNFTプラットフォームといえます。
メルカリNFTの始め方|アカウント連携・初期設定のやり方

メルカリNFTを利用するには、すでに持っているメルカリのアカウントをそのまま使うことができます。
難しい設定や新規登録の手間はほとんどなく、数分で初期設定が完了します。
この章では、メルカリNFTを始める際に必要な手順や確認ポイントを解説します。
メルカリアカウントとの連携はどうする?
メルカリNFTは、メルカリアカウントと完全に連携して動作します。
つまり、新たに別のアカウントを作成する必要はなく、以下の流れで利用を開始できます。
ステップ1:メルカリにログイン
まずは、スマホアプリまたはWebブラウザでメルカリにログインします。
ステップ2:NFTサービスにアクセス
メニューから「NFT」を選択、または専用ページにアクセスすると、NFT機能が有効化されます。
ステップ3:初回利用時の規約確認
NFTを初めて利用する際には、専用の利用規約と注意事項に同意する必要があります。
内容を確認して「同意する」をタップすれば完了です。
これで、NFTの購入・保管・出品ができる状態になります。
年齢確認・本人確認は必要?
NFTはデジタル資産であることから、未成年の利用には一定の制限があります。
18歳未満の利用制限
- メルカリNFTは、原則として18歳未満は利用不可です。
- アカウントが18歳未満と確認された場合、NFT関連機能にアクセスできない仕様となっています。
本人確認(eKYC)の必要性
- 購入・出品を行う際には、メルペイの利用と同様に本人確認(顔写真付きの本人確認書類提出+自撮り認証)が必要です。
- これは、金融取引としての透明性を確保するために設けられているもので、NFTに関しても同様に適用されます。
すでにメルペイを使っている場合は、その本人確認情報がそのままNFT機能にも反映されるため、再登録の必要はありません。
アカウント連携や初期設定は非常にスムーズで、既存のメルカリユーザーであれば、すぐにNFT取引をスタートできる環境が整っています。
次章では、メルカリNFTで「出品」する方法や条件について詳しく見ていきましょう。
メルカリNFTでの出品方法と条件

メルカリNFTは、購入だけでなく自分が保有しているNFTを出品・販売することも可能です。
ただし、すべてのNFTを自由に出品できるわけではなく、一定のルールと制限があります。
この章では、出品可能なNFTの条件から、実際の出品手順、そして転売に関する注意点までを詳しく解説します。
出品できるのは「メルカリNFTで購入したNFT」のみ
まず大前提として、出品できるのは「メルカリNFT内で購入したNFT」のみです。
つまり以下のようなNFTは出品できません。
❌ 出品できないNFTの例
- OpenSeaなど外部マーケットで購入したNFT
- 自分で作成したオリジナルNFT(現在は未対応)
- 他者から直接譲渡されたNFT
- メルカリNFT内で未購入のコンテンツ
この制限は、プラットフォーム上での取引の安全性や著作権の保護、システム管理の簡素化を目的としたものです。
出品手順と価格設定の流れ
出品は、以下の簡単なステップで行えます。
ステップ1:NFTコレクションから出品する作品を選択
- アプリまたはWebの「コレクション」タブから、自分の所有NFTを確認できます。
ステップ2:「出品する」をタップ
- 対象NFTのページにある「出品する」ボタンを押します。
ステップ3:価格を設定
- 日本円で販売価格を自由に設定可能です。
- 価格の参考として、同じNFTの過去販売履歴や他ユーザーの出品価格が表示されることもあります。
ステップ4:内容を確認して出品完了
- 出品情報を確認後、「出品する」をタップすれば完了です。
※出品後は、メルカリと同じように取引が成立するまで待機となり、購入者が現れれば自動的に取引が成立します。
再販・転売はできる?所有権とライセンスの注意点
メルカリNFTでは、購入したNFTを再販・転売することが可能です。
ただし、NFTという特性上、「所有権=著作権」ではないという点に注意が必要です。
所有権とは?
- あくまで「そのNFTデータを保有している権利」を持つということ
- 著作物そのものの使用権・商用利用権などは含まれない場合がほとんど
ライセンスに注意するポイント
- クリエイターによっては、「再販売はOKだが、商用利用は禁止」などの条件を定めている場合があります。
- 出品ページに記載されているライセンス情報や注意事項は、必ず確認しましょう。
また、出品者が設定したロイヤリティ(再販売時の報酬)が適用されるケースもあります。
これにより、再販売が成立した場合でも、クリエイターに一定の報酬が還元される仕組みとなっています。
メルカリNFTでは、安心して出品・再販売ができるように、ユーザー保護と権利保護がバランスよく設計されています。
メルカリNFTのガス代(手数料)はかかる?購入・出品時のコストを解説

NFT取引といえば、よく耳にするのが「ガス代(Gas Fee)」という言葉です。
これは通常、ブロックチェーン上でNFTを売買する際に必要な取引手数料のことで、特にイーサリアム系のマーケットでは高額になることもあります。
しかし、メルカリNFTではこのガス代が基本的に発生しません。
この章では、メルカリNFTにおける手数料の仕組みや、出品・購入時に実際にかかるコストについて詳しく解説します。
メルペイ決済の中にガス代は含まれている?
結論から言うと、メルカリNFTでは「ガス代」という概念自体がありません。
その理由は、メルカリNFTがブロックチェーン上の処理をすべて裏側で管理・代行しているためです。
他のNFTプラットフォームでは、NFTの発行や所有者変更ごとにブロックチェーン上で取引が記録され、そのたびに手数料(=ガス代)が必要になります。
しかし、メルカリNFTではこうした処理をメルカリ側が包括的に処理しており、ユーザーに手数料を請求することはありません。
つまり、NFTを購入する際に支払う金額は、
- 商品価格(税込)
- メルペイの利用に関する一般的な決済手数料(発生しない場合がほとんど)
のみとなります。
仮想通貨での価格変動やネットワーク混雑によるガス代の高騰といった心配がないため、固定価格で安心して取引できるのが魅力です。
出品時にかかる手数料とその内訳
NFTを出品・販売する際には、通常のメルカリ商品と同様に販売手数料がかかります。
その詳細は以下の通りです。
■ 出品時にかかる費用
- 出品自体に料金はかかりません(無料)
■ 販売成立時にかかる費用
- 販売手数料:10% 例)NFTを3,000円で販売 → 300円が手数料として差し引かれ、2,700円が売上金として計上されます。
この10%の手数料には、ガス代相当のシステム運用費も含まれていると考えられます。
つまり、ユーザーから見れば「販売手数料=すべて込みの取引コスト」として非常に分かりやすい仕組みになっているのです。
なお、売上金は通常のメルカリと同様にメルペイ残高として受け取ることができ、銀行振込への出金も可能です(手数料200円)。
メルカリNFTは、ガス代という難解で不透明な手数料が一切なく、明朗な料金体系で利用できるNFTプラットフォームです。
他のNFTマーケットとの違いは?

NFTの取引といえば、世界的に有名なマーケットプレイス「OpenSea」などがまず思い浮かぶ方も多いかもしれません。
しかし、メルカリNFTは従来のNFT市場とはまったく異なるアプローチで構築されています。
この章では、OpenSeaをはじめとする一般的なNFTプラットフォームとの違い、メリット・デメリット、そして今後の展望について詳しく解説していきます。
OpenSeaなどとの機能・ユーザー層の違い
比較項目 | メルカリNFT | OpenSea(参考) |
---|---|---|
決済通貨 | 日本円(メルペイ等) | 主に仮想通貨(ETHなど) |
対象ユーザー | 一般ユーザー(初心者向け) | NFT愛好家・投資家 |
アカウント作成 | メルカリアカウントのみ | ウォレット接続(Metamaskなど) |
出品の自由度 | メルカリ内で購入したNFTのみ出品可能 | 自由に自作NFTを発行・出品可能 |
手数料体系 | 10%の販売手数料(ガス代なし) | ガス代+販売手数料(変動あり) |
このように、メルカリNFTは“誰でも簡単に使えること”を最優先した設計である一方、OpenSeaなどはより自由度と技術的知識が求められるプロ向けのマーケットプレイスといえます。
ブロックチェーンの透明性 vs メルカリの使いやすさ
従来のNFTマーケットでは、ブロックチェーン上に公開されるトランザクション履歴(誰がいつ所有していたか)が透明性を担保する要素でした。
一方、メルカリNFTではその記録はメルカリのシステム内で管理されており、ユーザーがブロックチェーンの内容を直接確認することはできません。
この点についてはトレードオフともいえます。
- ✅ メリット:難しい設定不要で手軽にNFTを取引できる
- ❌ デメリット:技術的な透明性や所有記録の外部閲覧ができない
メルカリNFTは、「本格的なNFT投資」ではなく、もっとカジュアルで身近なデジタルコレクションの売買を楽しみたい人向けのサービスと考えると、その位置づけがよくわかります。
外部ウォレット連携ができない理由と今後の展望
現在のところ、メルカリNFTは外部のウォレット(Metamaskなど)との連携ができません。
これは、以下の理由によるものと考えられます。
- ユーザーの操作ミスや詐欺被害を防ぐため
- メルカリ内でセキュアに資産管理する設計方針
- 日本円での取引を保つため、仮想通貨管理を排除している
しかし、今後Web3の技術が一般化していく中で、外部ウォレットとの接続や、NFTの外部出力に対応する可能性もゼロではありません。
メルカリグループとしてもWeb3事業に力を入れており、将来的には「NFTの本格的な資産管理」へと進化していく可能性が期待されています。
メルカリNFTの活用シーンと今後の可能性

メルカリNFTは、これまでNFTに触れる機会のなかった一般ユーザー層に対して、新たな価値体験を提供しています。
今後の展開次第では、NFTを身近に使う社会の中核的なプラットフォームになる可能性も十分にあります。
この章では、現時点での主な活用ジャンルから、将来期待される活用シナリオ、そしてクリエイターへの影響について解説します。
NFTアート・デジタルカード・ゲームアイテムなど
現在、メルカリNFTで扱われているジャンルには、以下のようなデジタルコンテンツがあります。
- デジタルアート:イラストやGIFなどの限定作品
- コレクティブルカード:限定配布のアニメやタレント関連アイテム
- 音楽やボイス:アーティストやVTuberによるオリジナル音源
- ゲーム関連アイテム:今後ゲーム会社と連携する可能性あり
こうしたジャンルは、すでに物理的なコレクション市場でも人気があり、NFT化することで二次流通の価値が明確に生まれるのが魅力です。
また、今後はアニメ作品や映画とのコラボ、イベント限定NFTなど、エンタメ業界との連携も加速すると予想されます。
新たな二次流通マーケットとしての注目
メルカリといえば「中古市場の王者」として知られています。
これをデジタルコンテンツの世界に展開することで、NFTの“二次流通”をもっと日常的なものにする力があります。
たとえば、
- イベント限定で手に入れたNFTを後日販売
- 一度購入したアート作品を別の人に譲る
- 限定コレクションをシリーズで集めて取引する
といった行動が、まるで実物のフィギュアやカードを売買するような感覚で楽しめるようになります。
この“メルカリらしさ”は、他のNFTプラットフォームにはない大きな特徴であり、NFTが一般市場に定着する起爆剤になるかもしれません。
クリエイターが活用する未来の姿とは?
NFTといえば、クリエイターにとっても魅力的な収益手段の一つです。
メルカリNFTは現時点で誰でも自由に作品を出品できるわけではないものの、将来的にはクリエイター登録や審査制での出品など、段階的に門戸が開かれる可能性があります。
もし実現すれば、以下のような活用が考えられます。
- イラストレーターが自身の作品をNFT化して販売
- 音楽家が未発表曲を限定NFTでリリース
- YouTuberやVTuberが「デジタルグッズ」として配布
さらに、転売時に自動でロイヤリティを得られる仕組みがあれば、一次販売だけでなく二次販売からも継続的な収益が見込めるようになります。
これにより、クリエイターは「作って売って終わり」ではなく、「NFTを通じた資産化・ブランド構築」が可能となり、長期的な活動を支える大きな手段になるでしょう。
メルカリNFT利用時の注意点とリスク

メルカリNFTは初心者にも使いやすい設計となっていますが、NFTという性質上、注意すべき点や誤解しやすいポイントもいくつか存在します。
利用前にリスクを理解しておくことで、安心してNFT取引を楽しむことができます。
この章では、所有権の扱い、転売制限、そしてNFTにおける「本当の所有とは何か」について詳しく解説します。
購入したNFTは「自分のウォレット」には入らない
最大の特徴でもあり、同時に注意すべき点が、メルカリNFTでは外部ウォレットを利用できないという点です。
通常、NFTを購入すると「自分のウォレット」にそのNFTが送信され、ブロックチェーン上でも自分のアドレスが所有者として記録されます。
しかし、メルカリNFTでは、
- 所有しているNFTは、メルカリのシステム内で管理される
- ブロックチェーン上のNFTは、メルカリが管理するウォレットに保管
- 利用者が直接そのNFTをブロックチェーン上で操作することは不可
つまり、「自分が所有している」というよりも、「メルカリの管理のもと、利用者アカウントに紐づいて表示されている状態」と理解するのが正確です。
これは操作の簡便性を重視した設計ではありますが、「NFTは自分の資産」という感覚で利用したい人にとってはギャップがあるかもしれません。
転売制限・対応外NFTの扱いに注意
メルカリNFTで出品・転売できるのは、メルカリNFT内で購入した作品のみです。
以下のようなNFTは取り扱い不可なので注意しましょう。
❌ 出品・転売ができないNFTの例
- OpenSeaなど、外部プラットフォームで取得したNFT
- 自作NFTや、他者からウォレットを通じてもらったNFT
- メルカリNFTで購入していないが、他の人が持っていたものの複製
- すでに別アカウントで出品されているNFTの再出品
また、NFTによっては出品や再販売が制限されているライセンス条件を持っている場合があります。
出品ページに記載されているルールや注意書きは、しっかり確認しておきましょう。
所有証明の考え方:本当の“所有”とは?
ブロックチェーン上のNFTは、「誰が所有しているか」を明確に証明できるのが大きな特徴です。
しかし、メルカリNFTの場合はその所有情報がメルカリのプラットフォーム内に限定されているため、「本当の所有権とは何か?」という視点で見れば、以下の違いがあります。
項目 | 一般的なNFT(OpenSeaなど) | メルカリNFT |
---|---|---|
所有証明 | ブロックチェーン上に明記 | メルカリ内で管理 |
所有者の自由度 | 外部転送・送信・保存可能 | 不可(転送機能なし) |
売買の場所 | 自由(複数のマーケット対応) | メルカリNFT内のみ |
このように、メルカリNFTは「本格的な所有権付き資産」というよりも、“レンタルに近い所有権”として設計されているとも捉えられます。
ただし、これが悪いわけではなく、「NFTは難しい」「でも体験してみたい」というユーザーにとっては、非常に良い導入設計です。
利用目的によって、どちらが適しているかを見極めることが大切です。
Q&A|メルカリNFTのよくある質問

ここでは、メルカリNFTを利用するにあたって、多くのユーザーが感じやすい疑問や不安をまとめてQ&A形式で解説します。
初心者の方でも安心してスタートできるよう、基本的なポイントをわかりやすく整理しました。
Q1. メルカリNFTは無料で利用できますか?
✅ 登録・閲覧・出品はすべて無料で利用可能です。
NFTを購入する際には商品価格+販売手数料(購入者にはかからない)を支払う必要がありますが、アカウント作成や初期費用は一切不要です。
メルカリを普段から使っている人であれば、そのままNFT取引を始められます。
Q2. 決済には仮想通貨が必要ですか?
❌ 仮想通貨は一切必要ありません。
メルカリNFTでは、メルペイ残高やメルカード、またはクレジットカードを使って日本円で決済ができます。
これにより、仮想通貨の購入やウォレットの管理といった面倒な手間が不要です。
Q3. NFTを出品するには特別な資格が必要ですか?
✅ 現在は、メルカリNFT内で購入したNFTのみ出品可能です。
オリジナルNFTの出品や、外部で取得したNFTの出品には対応していません。
今後、クリエイター向けの登録制度などが始まれば、作品出品の幅が広がる可能性もあります。
Q4. NFTを自分のウォレットに移すことはできますか?
❌ 現時点ではできません。
メルカリNFTはウォレットレス構造で運用されており、NFTはすべてメルカリが管理するシステム内に保管されます。
将来的に外部ウォレットへの対応があるかどうかは、今後のアップデート次第です。
Q5. NFTを転売すると元のクリエイターにロイヤリティは支払われますか?
✅ 一部の作品ではロイヤリティ制度が導入されています。
出品ページや作品説明欄に「ロイヤリティ◯%」と明記されている場合、転売時にその一定割合がクリエイターに還元されます。
これはクリエイター支援型のNFT設計の一部として導入されています。
Q6. NFTの保管場所はどこですか?データが消えることはありませんか?
NFTはメルカリNFTのシステム上に安全に保管されています。
ブロックチェーンにより履歴や所有情報が記録されているため、原則として消失することはありません。
ただし、サービスの終了時や大規模なシステム障害が起こった場合の対応は、今後の規約などで確認が必要です。
Q7. メルカリNFTはスマホだけでも利用できますか?
✅ スマホ1台でも十分に利用可能です。
メルカリアプリからそのままアクセス・購入・出品ができるため、PCを使わなくてもNFT取引が完結します。
スマホ操作に慣れている人であれば、感覚的に操作できるユーザーインターフェースとなっています。
まとめ|NFTをもっと身近にした「メルカリNFT」の登場

NFTといえば、これまで「仮想通貨」「ブロックチェーン」「ウォレット」など、難解な要素が多く、限られたユーザーしか触れられない存在でした。
しかし、メルカリNFTの登場により、そのハードルは大きく下がり、誰でも簡単にNFTを体験できる時代が到来しました。
この記事で解説してきた通り、メルカリNFTの最大の特徴は以下の点にあります。
- 仮想通貨不要で日本円決済が可能
- メルカリアプリやWebからそのままアクセス可能
- ウォレットの管理が不要で、初心者でも安心して使える
- NFTの購入・保管・再販売がすべて1つのアプリ内で完結
また、デジタルアートやコレクティブル、音声コンテンツなど、幅広いジャンルのNFTが展開されており、今後はゲームやイベント、クリエイター支援などへの活用も期待されています。
もちろん、外部ウォレットとの連携不可や所有権の概念など、制約もあるため、NFTそのものの特性と照らし合わせながら自分に合った使い方を見極めることが大切です。
メルカリNFTは、NFTを投資対象としてではなく、「コレクションして楽しむデジタルアイテム」としての価値を感じたい人に最適なプラットフォームです。
NFTがもっと身近な存在となり、より多くの人が新たなデジタル体験を手に入れる未来が、ここから始まっています。
ちなみにメルカリはある方法を使うと自動で稼げるマネーマシーンの仕組みを作ることができます!
その裏技とは、外注化して自動で販売する仕組みを作るってこと!
この仕組みを作ることで、自分の時間はたった5分で売上を何倍にもすることができます。
実際僕も、この仕組みを作ったことで月利50万以上を達成しています!

興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね!
10名限定で500円オフのクーポン発行しているのでこの機会にぜひ!
