1. メルカリモバイルとは?日本初の「ギガの売り買い」ができる新サービス

メルカリモバイルは、フリマアプリ「メルカリ」が提供する新しいモバイル通信サービスです。
これまでの格安SIM(MVNO)とは異なり、日本で初めて「ギガ(データ通信量)の売り買いができる」機能を搭載しているのが最大の特徴です。
メルカリモバイルの主な特徴
✅ ギガを売買できる:余ったデータ通信量をメルカリ上で販売でき、他のユーザーからギガを購入することも可能
✅ 低価格な料金プラン:2GBが月額990円、20GBが月額2390円と、格安SIMの中でも手頃な価格設定
✅ NTTドコモ回線を利用:大手キャリアの回線を使用しているため、通信品質も安定
✅ eSIM対応:物理SIM不要で、申し込みから利用開始までがスムーズ
✅ データの繰り越しが可能:使い切れなかったギガは翌月に持ち越せる
ギガをユーザー間で売買できる仕組み
メルカリモバイルでは、1GB単位で200円からデータを販売可能です。
例えば、当月中に使い切れなかったギガを出品し、他のユーザーが購入すれば、データの無駄を減らしつつ、メルカリの残高を増やすことができます。
また、売却したデータの対価はメルカリ残高にチャージされ、メルカリやメルペイでの買い物に利用可能です。
これにより、通信費を節約しながら、普段の買い物にも役立てることができます。
NTTドコモ回線を利用した通信サービス
メルカリモバイルは、NTTドコモの回線を利用しており、全国的に安定した通信環境が提供されています。
現時点ではドコモ回線のみ対応ですが、今後はau回線も追加される予定となっており、さらなる利便性の向上が期待されます。
このように、メルカリモバイルは、格安SIMの低コストな通信プランに加え、ギガの売買という新しい仕組みを取り入れたユニークなサービスとなっています。
次の章では、メルカリモバイルの料金プランの詳細について解説していきます。
2. メルカリモバイルの料金プランを詳しく解説

メルカリモバイルは、シンプルな料金体系が特徴で、2つのプランから選ぶことができます。
どちらも格安で、ギガの売買機能を活用することで、さらに通信費を節約できる点が魅力です。
メルカリモバイルの基本料金プラン
プラン | 月額料金(税込) | データ容量 | 備考 |
---|---|---|---|
2GBプラン | 990円 | 2GB | 格安でスマホを持ちたい人向け |
20GBプラン | 2,390円 | 20GB | 大容量データを使いたい人向け |
✅ NTTドコモ回線を利用し、全国で安定した通信が可能
✅ 音声通話・SMS対応(電話番号を使った通話もOK)
✅ 使い切れなかったデータは翌月に繰り越し可能
データ通信の追加購入・販売
メルカリモバイルでは、ギガを追加購入したり、余ったギガを販売したりすることが可能です。
内容 | 価格 |
---|---|
1GBの追加購入 | 200円〜(ユーザー間で変動) |
1GBの販売価格 | 200円〜(売り手が設定) |
✅ ギガが足りなくなったときは、メルカリで追加購入可能
✅ 使わなかったデータを販売し、メルカリ残高として活用できる
✅ 販売したギガの売上はメルペイでの買い物や銀行振込にも利用可能
他の格安SIMと比較すると?
メルカリモバイルの20GBプラン(2,390円)は、他の格安SIMと比べても非常に安価です。
例えば、大手MVNOの「楽天モバイル」「ahamo」「LINEMO」と比較すると以下のようになります。
サービス | 月額料金(税込) | データ容量 | ギガの売買 |
---|---|---|---|
メルカリモバイル | 2,390円 | 20GB | 可能 |
楽天モバイル | 2,980円 | 20GB(無制限プランあり) | 不可 |
ahamo | 2,970円 | 20GB | 不可 |
LINEMO | 2,728円 | 20GB | 不可 |
✅ 他社と比べて最安クラスの料金設定
✅ ギガを売買できる点が他の格安SIMにはない強み
データ繰り越しと販売の活用法
例えば、20GBプランを契約し、15GBしか使わなかった場合、5GB分を翌月に繰り越すことができます。
さらに、その繰り越したデータを販売すれば、メルカリ残高として還元され、通信費を実質的に節約可能です。
メルカリモバイルは、データを有効活用しながら、より安くスマホを使いたい人に最適なサービスといえるでしょう。
次の章では、メルカリモバイルの申し込み方法と利用の流れについて解説します。
3. メルカリモバイルの申し込み方法と利用の流れ

メルカリモバイルは、メルカリアプリ内から簡単に申し込みが可能です。
物理SIMではなくeSIMのみ対応のため、申し込みから開通までがスムーズに進むのが特徴です。
メルカリモバイルの申し込み手順
- メルカリアプリを開く
- 最新版のメルカリアプリをインストールし、ログインします。
- 「メルカリモバイル」を選択
- アプリ内の「メルカリモバイル」のページにアクセスします。
- 希望する料金プランを選択
- 2GB(990円)または20GB(2,390円)のプランを選びます。
- eSIM対応端末を確認する
- メルカリモバイルはeSIMのみ対応のため、利用するスマホがeSIMに対応しているかを確認します。
- 本人確認(eKYC)を行う
- 運転免許証やマイナンバーカードを撮影し、本人確認を完了させます。
- 申し込み完了後、eSIMを設定
- 申し込み完了後、アプリ上にeSIMの設定方法が表示されるので、案内に従って設定します。
- データ通信開始!
- eSIMの設定が完了すれば、すぐにメルカリモバイルが利用可能になります。
✅ オンライン完結!店舗に行く必要なし
✅ eSIM対応端末なら最短10分で開通可能
✅ メルカリで支払いも簡単!メルカリ残高を利用することも可能
eSIMのみ対応の注意点
現在、メルカリモバイルは物理SIM(SIMカード)の提供がなく、eSIM専用のサービスとなっています。
そのため、eSIM非対応のスマホでは利用できない点に注意が必要です。
✅ eSIM対応の主要スマホ機種(一例)
メーカー | 機種名 |
---|---|
Apple | iPhone 14, iPhone 13, iPhone SE(第3世代)など |
Pixel 7, Pixel 6, Pixel 5 など | |
Samsung | Galaxy S23, Galaxy S22 など |
✅ eSIM非対応の端末では利用不可(例:一部の格安スマホや古い機種)
毎月の支払い方法とデータ管理
メルカリモバイルの支払いは、アプリ内で簡単に管理できるのも魅力です。
🔹 支払い方法
- クレジットカード(VISA、Mastercard など)
- メルカリ残高(ギガの売買で得た残高を充当可能)
🔹 データ管理の方法
- アプリ内でリアルタイムのデータ使用量を確認可能
- 使い切れなかったギガは翌月に繰り越しOK
- 余ったギガを販売してメルカリ残高に変換可能
このように、メルカリモバイルは申し込みから利用、管理までがすべてアプリで完結するため、初心者でも使いやすい仕様になっています。
次の章では、メルカリモバイルのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
4. メルカリモバイルのメリットとデメリット

メルカリモバイルは、日本初の「ギガの売り買い」ができるモバイル通信サービスとして登場しました。
しかし、他の格安SIMと比較してどのような強みや弱点があるのかを把握することが大切です。
ここでは、メルカリモバイルのメリットとデメリットを詳しく解説します。
メルカリモバイルのメリット
✅ 1. 余ったギガを売却できるため、通信費を節約できる
- 使い切れなかったデータを1GBあたり200円から販売可能。
- 売上はメルカリ残高にチャージされ、メルカリやメルペイでの支払いに活用可能。
- 通信費を実質的に削減できるため、無駄なく利用できる。
✅ 2. 他社と比べて月額料金が安い
- 2GBプラン:990円(税込)
- 20GBプラン:2,390円(税込)(業界最安クラス)
- 他の格安SIM(ahamo・楽天モバイル・LINEMO)と比較しても、コストパフォーマンスが高い。
✅ 3. データ繰り越し機能があり、無駄なく使える
- 使わなかったデータ通信量は翌月に自動で繰り越されるため、無駄なくギガを活用できる。
✅ 4. 申し込みが簡単で、即日利用可能(eSIM対応)
- 店舗に行く必要なし!メルカリアプリ内で申し込みが完結。
- eSIM対応スマホなら、申し込みから最短10分で開通できる。
- クレジットカードやメルカリ残高での支払いが可能。
✅ 5. メルカリ経済圏との相性が良い
- ギガの売却で得たメルカリ残高を、メルカリでの買い物やメルペイの支払いに利用可能。
- メルカリユーザーにとっては、実質的な「ギガのキャッシュバック」が受けられる形になる。
メルカリモバイルのデメリット
⚠️ 1. 物理SIMに対応していない(eSIM専用)
- eSIM非対応のスマホでは利用不可(例:一部の格安スマホや古いiPhone)。
- eSIM未対応のユーザーは、他社の格安SIMを検討する必要あり。
- 今後、物理SIM(SIMカード)の対応が求められる。
⚠️ 2. 現時点ではNTTドコモ回線のみ対応(au回線は今後追加予定)
- ソフトバンク・au回線には未対応(2025年以降に拡大予定)。
- 住んでいる地域によっては、ドコモ回線の電波が入りにくい場所がある。
⚠️ 3. 通信速度がキャリアより遅い可能性がある
- 格安SIM(MVNO)であるため、昼休みや夕方の混雑時間帯は速度が落ちる可能性がある。
- ただし、実際の通信速度はエリアや時間帯によるため、個人差がある。
⚠️ 4. ギガの売買には手数料がかかる可能性がある
- メルカリの他のサービスと同様に、ギガの販売時に手数料がかかる可能性がある(詳細未発表)。
- 1GBあたり200円の販売価格が固定ではないため、需給バランスによって価格が変動する可能性もある。
メルカリモバイルはどんな人におすすめ?
✅ メルカリをよく利用する人
- ギガの売却でメルカリ残高が貯まり、メルカリ経済圏を活用できる。
✅ 毎月のデータ使用量にムラがある人
- 使いすぎた月は追加購入、使わなかった月は販売できるため、柔軟な運用が可能。
✅ コストを抑えつつ、格安SIMを使いたい人
- 990円で2GB、2,390円で20GBという料金は、業界最安クラスのコストパフォーマンス。
✅ データ通信を多く使うが、キャリアの高額プランを避けたい人
- 大容量プラン(20GB)が月額2,390円と安いため、ahamoや楽天モバイルの代替候補として優秀。
メルカリモバイルは、他の格安SIMとは一線を画す「ギガの売買機能」を持ち、特にメルカリユーザーにとっては大きなメリットのあるサービスです。
ただし、eSIM専用である点や、回線の対応状況には注意が必要です。
次の章では、メルカリモバイルの今後の展望と、他社の格安SIMとの比較について詳しく解説します。
5. メルカリモバイルの今後の展望と他社との比較

メルカリモバイルは、ギガの売買という独自の機能を持つ新しい格安SIMサービスです。
しかし、現在のサービス内容には未対応の機能や今後改善が期待されるポイントもあります。ここでは、今後の展望や他社の格安SIMとの比較を詳しく解説します。
メルカリモバイルの今後の展望
✅ 1. au回線の追加予定
現在はNTTドコモ回線のみの対応ですが、今後はau回線も利用可能になる予定です。
これにより、ドコモの電波が入りにくい地域でも快適に使えるようになると期待されています。
✅ 2. 物理SIM(SIMカード)対応の可能性
現在はeSIMのみの提供ですが、今後の利用者拡大に伴い、物理SIM対応の検討が進む可能性があります。
特に、eSIMに対応していない端末を使っているユーザーにとっては、物理SIMの提供が実現すれば利用しやすくなるでしょう。
✅ 3. ギガの売買市場の発展
メルカリモバイルの最大の特徴である「ギガの売買」は、今後さらに利用者が増えることで、より活発な市場になる可能性があります。
需要と供給のバランスによって、データ価格が変動するダイナミックプライシングの導入も考えられます。
✅ 4. 企業向けプランや家族プランの追加
現在は個人向けプランのみですが、企業や家族向けの割引プランが追加される可能性があります。
例えば、家族間でギガを共有できる機能が導入されれば、より柔軟なデータ管理ができるようになるでしょう。
メルカリモバイルと他の格安SIMの比較
メルカリモバイルは、料金の安さとギガの売買機能が最大の強みですが、他の格安SIMと比べてどのような違いがあるのかを整理しました。
サービス | 月額料金(税込) | データ容量 | ギガの売買 | 回線 | 物理SIM対応 | eSIM対応 |
---|---|---|---|---|---|---|
メルカリモバイル | 990円(2GB) / 2,390円(20GB) | 2GB / 20GB | 可能 | NTTドコモ(au追加予定) | 非対応 | 対応 |
楽天モバイル | 1,078円(3GB) / 2,178円(20GB) / 3,278円(無制限) | 3GB / 20GB / 無制限 | 不可 | 楽天 / au | 対応 | 対応 |
ahamo | 2,970円(20GB) | 20GB | 不可 | NTTドコモ | 対応 | 対応 |
LINEMO | 990円(3GB) / 2,728円(20GB) | 3GB / 20GB | 不可 | ソフトバンク | 対応 | 対応 |
povo 2.0 | 0円(基本料金) + 必要なデータを購入 | 1GB〜無制限(購入制) | 不可 | au | 対応 | 対応 |
メルカリモバイルが他社より優れているポイント
✅ 1. 料金が安い!
- 20GBプランが2,390円と、ahamo(2,970円)やLINEMO(2,728円)より安い。
- 990円で2GBが使えるのも格安で、節約志向のユーザーに最適。
✅ 2. ギガを売買できる唯一の格安SIM
- 他社にはない「使わなかったデータを売る」機能があるため、通信費をさらに節約できる可能性が高い。
- 追加データの購入価格も他社より安く済むことがある。
✅ 3. メルカリ経済圏との相性が良い
- ギガの売却額がメルカリ残高として使えるため、メルカリをよく利用する人にとっては実質的な割引になる。
- メルペイの支払いに活用できるのもメリット。
メルカリモバイルが他社より劣るポイント
⚠️ 1. 物理SIMに対応していない
- eSIM専用のため、eSIM非対応の端末では利用不可。
- 今後、物理SIMに対応すれば、より多くのユーザーが利用しやすくなる。
⚠️ 2. 現時点ではドコモ回線のみ(今後au回線も追加予定)
- まだソフトバンク回線には対応していないため、ソフトバンク系の格安SIMを使いたい人には不向き。
- 回線の選択肢が増えれば、より使いやすいサービスになる可能性がある。
⚠️ 3. 通信速度は大手キャリアより劣る可能性がある
- 格安SIMの特性上、混雑時に通信速度が遅くなることがある。
- ただし、これは他のMVNO(格安SIM)サービス全般に共通する問題。
まとめ:メルカリモバイルはどんな人におすすめ?
✅ 通信費を節約したい人
✅ 余ったデータを売ってお得に運用したい人
✅ メルカリやメルペイをよく利用する人
✅ eSIM対応スマホを使っている人
✅ シンプルな料金プランで格安SIMを探している人
⚠️ 逆におすすめしない人
❌ eSIM非対応のスマホを使っている人(物理SIMなし)
❌ ドコモ回線がつながりにくいエリアに住んでいる人(今後au回線が追加予定)
❌ 大手キャリア並みの通信速度を求める人
メルカリモバイルは「ギガの売買」という新しい概念を持つ、今までにない格安SIM
特に、通信費を抑えたい人やメルカリをよく使う人にとっては、大きなメリットがあるサービスです。
今後のau回線追加や物理SIM対応など、さらなるサービス拡充にも期待が高まります。
少しでも興味がある方は、メルカリアプリで申し込みをチェックし、通信費の節約に役立ててみてはいかがでしょうか?